通行止めも終わっており、今度は迷わずストレートに谷山集落に到着しました。
平成12年に建てられた記念碑。

昭和42年に離村との事ですが所々建物が残っておりました。離村後に建てられたものかもしれませんが。

このお宅は夏季には帰っておられるのでしょうか、綺麗に整備されてました。

お寺跡らしいので集会所でしょうか。多賀界隈でもそうですが、離村後に集会所が新しく建てられたりしてます。


石積みや基礎跡が非常に趣き深いです。


規模的に15〜6軒くらいの集落でしょうか?

個人的に、集落内の道や水場などがとても興味深いです。

ほとんどの建物はかなり放置されてる感じです。

往時は小屋か隠居でも建ってたのでしょうか。

石碑にもありましたが、分校跡は何処なのでしょうか?今回はわかりませんでした。

春日村の中心部からそう遠くない様にも思うのですが、早い時期に離村となったのは様々な理由があるんでしょうね。



神社跡。雨が降ってきたので上までは上がりませんでしたが、

帰りぎわ軽トラにすれ違いましたし、時々帰っておられる方もいらっしゃるのでしょう。

谷山集落を出てから雨が降り始め、関ヶ原までびしょ濡れになってしまいましたが宿題をこなせて良かったです。


おわり