福寿草を見に行ってきました。

去年車で行った時、アサハギ林道でパンクして往生したトラウマがあったので今回はセローで慎重に^_^;

お寺にセローを停めさせて頂いて、忠魂碑の左側から集落を登っていきますと咲いてました。

かなり開いてるかと思っていたのですがまだまだ見頃でした。




落葉の茶色に鮮やかな緑と黄が映えます。


斜面にもたくさん咲いてました。



小学校跡地。この辺りにはあまり咲いてなかったです。


平日でしたが、女性おひとりで見に来られてる方もおられました。
結構有名なんでしょうかね?

30分程鑑賞した後、畑仕事をしておられたT様に御挨拶してからアサハギ林道経由にて帰宅しました。T様には去年のパンク時助けて頂いたので再び御礼が言えて良かったです。

権現谷林道の崩落箇所もこの通り。軽なら問題なく通れそうでした。

帰りに了眼寺も見てきました。今年の冬も越せたようです。このまま安定してくれると良いのですけど。

改めて見ると入谷の石垣も素朴で味があります。


保月の福寿草、まだ1.2週間位は大丈夫そうです。
根こそぎ採っていく輩もいるらしく昔に比べるとかなり減ったらしいですが、ずっとこの群落は残って欲しいものですね。