探偵ナイトスクープ | My Roomie and I

My Roomie and I

僕、アメリカンコッカースパニエルのIvoryです。
よろしくです
mailto : myroomieandi@gmail.com


こんばんはー。今日も楽しくお散歩したアイボリーです。

photo:01



今日の同居人は、探偵ナイトスクープの探偵さんごっこしたみたいです。



おばちゃんと、ママ、同居人で、おじいちゃんのルーツ捜しに兵庫県 明石にいって来ました。

おじいちゃんは、同居人が産まれる大分前に亡くなっているので会ったことないけど、同居人の自由奔放な性格や、趣味が隔世遺伝してるって、おばちゃんが良く言うんだ。



今回は、おばちゃんが、突然70年前に行った明石のお寺を捜したいと言い出したのが事のはじまり


おじいちゃんが産まれたのは、今から100年以上前の明治時代。
おじいちゃんは養子に出たので、生家の家族のことがわからないんだ。
でも、おばちゃんが小さい時にコッソリその生家あたりにつれてこられたんだって。養母に遠慮して言えないからね。

《明石魚の棚から東に行ったところにある公民館の近くにある北向きのお寺、そこの近くにあった、お殿様とかが泊まる旅館で生まれた》
それだけが、今回のヒント。


まず観光案内所で上記のお寺をリサーチ。
勿論苦笑いされた (笑)
でも、「公民館て、もしかして中崎公会堂のことかも」とヒントが出ました。

photo:03




ちと遠いのでタクシー。
タクシーの中で中崎公会堂の近く、お殿様が泊まる旅館の話しをしていたら、タクシーのおぢちゃんが、
「それって、人丸花壇じゃないかー」
とまたまたヒント‼
さらに東にいくと、大蔵町にお寺が二つあるみたいなんで、そのお寺近くで降ろしてもらいました。


一つ目のお寺で、おばちゃんが、「お寺にお墓あった」と新たな記憶がでてきた。

でも、一つ目はない。

次のお寺にてくてく歩いてたら、ママが「 そのお寺って、多分禅宗、だった!」と、突然思い出して、新たなヒントが出て来たー‼

歩いてたら、この道は、西国街道てわかってきたよ。
そりゃ、旅籠あるよ‼

photo:06



昔からある市場、その前にひとが集まる会館を見つけました!

会館の前には、立て看板。

《大蔵は、江戸期には山陽道屈指の宿場として栄え、宝永元年(1704)には
屋敷294軒、人口1781人、本陣・旅籠61軒、馬46匹、駕仲間80人の
記録があり、その繁栄は明治時代末まで続いた。》

photo:04



キター‼
♪───O(≧∇≦)O────♪
本陣旅籠あった‼
おじいちゃんの生家は絶対ここら辺‼

会館の隣の魚屋さんにもいろいろヒアリングする同居人探偵。



その、もう一つのお寺、大蔵院来ました‼
絶対おばちゃんがいうお寺絶対ここっぽい‼
おばちゃんは、「寺のお堂の近くに大きな石碑があった‼」と新たな記憶もでてきた。
石碑あるよ、あるよ‼
お墓もあるし、北向きだし‼
しかも、臨済宗、禅宗やがなー。
全員チョー興奮‼

photo:05



おばちゃんの記憶もすごいけど、昔の名残があるのもよかった。


これで、本日のミッション、コンプリート‼



あと、最後におじいちゃんの旅籠の名前、もしかしてこれかもと、おばちゃんは思い出しました。
この、大蔵町を研究してる近くの大学があるとの情報も同居人探偵はゲットしたので、何か資料かないか、問い合わせしたり、国会図書館で昔の写真探すと意気込んでるよ。
このパワーどこからくるんだろうね。


おばちゃんが小さいころお兄ちゃんとよく行った瀬戸内海の島にも、八年前探偵ナイトスクープごっこして一緒に行ったらしいし…… 勿論その泊まった宿屋跡地も見つけだしたらしい。
むむ、ほんと行動力半端ないわ。


もっと、違うところで発揮したらいいのにって、僕たまに思うよ。


アイボリー



iPhoneからの投稿