早いもので、昨年のドタバタからもう一年たちました。昨年の記事を読み返してみると、結構迷走しています。あまりにも迷走していて、恥ずかしいので、迷走記事は殆ど取り下げ、非公開(アメンバ限定記事でもない)としています。結構焦燥感がありました。

 

この後に及んでも、まだスイッチが入らず、家ではだらだらしているお子さんも多いでしょう(多分マジョリティ)。ただ、冬季講習、正月特訓は志望校対策が殆どですから実質的にはSSが毎日あるようなもんです。塾ではしっかり勉強させられているので、学力は向上してるはずです。

 

なので、親としては、体調面のフォローが最重点でしょう。

本来、私は健康食品の類は殆ど信用してないのですが、マヌカハニーやR1は飲ませていました。もう、効能が?なものでも、悪影響ないなら、何でもやるという姿勢だったと思います。

 

 

550と400や100なにが違うか中身を考えず、一番高い550を買いました。今調べてみると、抗菌物質メチルグリオキサールの含有量をあらわす定量的な指標だったんですね。

500g買いましたがまだ余っています。賞味期限は2022年7月なんで案外長持ちです。

 

また、この時期は、SS(冬季講習、正月特訓)の席次が重要との説が流布しており、気になるものです。私も無責任にブログにそう書いたことあります。ただ、このことはなんら検証されていませんので、過度に気にする必要はないと思います。いつの席次、席次の平均。。。とかいくらでもバリエーションありますし。以前、合判SOの結果通りにならない確率は20~30%と以前書きましたが(記事リンク)、SS席次も良くてこの程度がせいぜいでしょう。この程度でも、合格者10人程度の小サンプルの場合、席次10位以内で7~8人合格すれば、やっぱり席次通りとの印象を持つでしょう。なので、実は、模試等の他の指標に比べなんら優位となるものではないかと。絶対的な指標ではなく、個人の時間軸の相対比較の指標としてなら活用できると思いますが。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 


中学校受験 ブログランキングへ