2013 天皇杯 | 永井秀樹ブログ『Wander of This Life』 Powered by Ameba

2013 天皇杯

負けるべくして“普通”に湘南ベルマーレに完敗し、今年の天皇杯はあっさり終了した。


J1チーム相手に色んなチャレンジが出来たせっかくの舞台、情けないを通り越し只々残念だ。

力の差があるのはわかりきった話で、その中で本当に戦える選手で意識高く挑み、受身に回らず自分達でゲームの主導権を取りに行く前向きなサッカーをやるべきだった。それで完敗したら皆が諦めもつくし納得もいく。課題を分析、反省し、改善修正の努力に励み、またチャレンジすればいい。


選手の中には、リーグ戦は勿論の事、天皇杯でのJとの真剣勝負を心待ちにし、意識高く誇りを持って戦う気持ちのある人間もいる。負けて当たり前で、それほど悔しくもなく笑ってられる選手もいる。

情熱の違い。この温度差が大きな問題の一つだ。

実際問題でいくと、一回戦の島根戦で負けていても全くおかしくはなかった。
更にいうと県予選決勝に於いても内容的には互角に近い試合だった。


2013新チームがstartし8ヶ月が過ぎたが…
試合観戦に来てくれる色んな関係者からの意見の殆どが「チームの成長が見られない」という事。
残念ながら、これらの指摘は謙虚に受け止めなければならない。


今一度『常識を疑い』、サッカーを日々勉強し、口先だけで無く“本気の情熱”を持って真剣に取り組まない限り成長は無い。


サッカーは常に進化してるし、常に常識を疑いながら取り組まないと、時代遅れの後追いとなる。

チャンピオンチームを目指すならば、極論でいうと他と同じ取り組み、トレーニング、考え方では難しい。常に斬新的な発想で新しいチャレンジを続けていかなければならない。

チャンピオンチームとは常にそんな取り組みで努力を怠らない。
そんな中で勝者のメンタリズムが培われていく。



2013天皇杯。奇跡をおこして琉球のmemberで国立のピッチに!!という夢は残念ながら終わった。


明日からJFLが再開する。
残り10試合。
徹底的に内容に拘り、とにかく“質の高いサッカー”を目指したい。そうする事が必ず結果に繋がり、更には来期に繋がる。
皆各々この時期色んな想いは当然あると思う。
最終的には心あるmemberで、『やるしかない』。


42