頭良くなりたい・・・

 

というので、学習支援を再開させることにしました。

 

2年生では、学校との不調があり、情緒もかなり荒れましたので・・一旦デイは中止していました。

 

デイを再開させるにあたって・・考えました。

 

みんなは・・デイに、コミュニケーション力を求めているようで・・言い方、伝え方・または手先の事などを主にやってもらっているとか・・。ところが・・昨年・・大荒れした一件もあって・・・・考えてみたら、学校での生活は・・親からは、本当に見えなくなっていて。どんなふうに交流の子たちとやっているのか?全然わからない。そして、本人が、どうやっていきたいのか?も更に見えないな・・って。思った。

 

見えないから・・その辺の事を・・ななちゃんに聞いてみたんだよね・・。

交流の子供とどんな風にしてお話しているの?

とか・・どんな風にやりたいの?とか・・・

 

そしたらね・・・。意外だったんですけど・・・交流の子と自分は、お話できない。優しくしてくれる子は数人。そうでない子とは、全くお話しない。遊んでも出来る事があまりない・・・。優しくしてくれる子とは遊べるけど、そうでなかったら楽しくないからなー。

 

なんかねーー自分の立ち位置を分かっているんだな・・って・・。悲しい事かもしれないけど・・この子すごいなーーって感心したんだよねーー。

 

優しく話を聞いてくれる○○ちゃん、○○ちゃん、○ちゃんの事は好き。・・・交流の子供たちも選んでいるけど・・ななちゃんの方も選んでいるんだよ。それが分かって、やみくもに友達欲しいーーーとも思っていないんだなぁ~。支援クラスには仲間が居るからって・・分けて考えているって事も分かってね。

 

なんか・・すごいなーって・・本当に我が子の事を感心しちゃったんだよね。頭いいねーーって。

 

それから、近所の登校班の友達も、遊びに来てくれて、ごっこ遊びやったりして・・・なんだか・・やっぱり少人数だと遊べているんだよね。それが、凄いなぁーって思って。ちゃんと楽しんで遊んでいるの、、喧嘩もせず。

 

そしたら、コミュニケーションについては・・少なくとも本人は・・困っていないかもしれない。という結論に至って。

 

学習支援に重きを置くことにしまして・・探しました。

学習については・・本当に難しいなぁーと思う事ばかりで、、硬筆もなかなか上達しずらい。水泳もね・・・トリプルでかなりゆっくり、かなり小さなステップしか上がれないのが・・本当に良く分かるんだけど・・・本人が勉強を伸ばしたいと・・それでも言うので・・この波には乗っておこう。

 

交流クラスの子供のようにはいかないんだけど、、それでも、出来るようになりたいって・・言うので。これで、親の負担がまた増えた事になったのです。親の負担だけでなく、本人も多分しんどくなるので・・それぞれの分量を少しだけ減らしてやらねばなぁ・・と思案している今日この頃です。