どんどんミスをしよう♪ | 2025タルパボ中学受験他 いつも子どもの教育のことばっかり考えてる

2025タルパボ中学受験他 いつも子どもの教育のことばっかり考えてる

二浪長男(私立中高一貫男子校卒)、通信制高校次男(在宅フリーダム)、小学生長女(やんちゃ系ナイーブ派)に日々育てられる母(会社員)のブログ。本当は次のごはんのことばっかり考えてる。親バカです(〃ω〃)

書類仕事、雑用、家事片付け、

さあ、仕事しよう!


と、思ったとたんに次男(1年生)帰宅。


(かわいすぎて)仕事できないこと確定したので

ちゃちゃっとブログ更新など☆


帰宅時間はわかっていたのに、なぜ計画的にできないのかしら

(「血だねえ」と長男の声が聴こえる気が・・・汗



さて、こんな本読みました。


※書影を撮って貼る手間を省いてAmazonのリンクはってますが、

特に買ってほしいとかじゃありませんので、以後もご了承くださいませ。

ラクして笑って灘、開成: 算数の神様、手抜き中学受験のススメ (教育単行本)/小学館
¥1,365
Amazon.co.jp

灘も開成も関係ないのに・・・ナゼ読んだかというと、

目次にこんな言葉を見つけたから♪



「わかりません」と言えるのが、頭のいい子


大雑把で明るいママの子は合格率が高い

「ママ、次、何するの?」は最悪のコトバ


ママは女優になりましょう


いい加減な子、早合点する子は成績が上がりやすい


ダラダラ勉強に意味はない


自信があればミスをしてもよし



なんか、特に(学習時間が短く、ミスが多く、親もうっかりな)我が家にとって

勇気の出る言葉がたくさん・・・




本題の、算数の話もおもしろかったです。

教材とか見たことあって、有名な先生なんですね^^


とりあえず、気がラクになったので

本文から引用して、ご紹介します。



「ミスや勘違いをして」間違いだらけでいいのです。

周りの大人が点数を重視しているとそれが風邪のようにうつって

得点だけ気にする子になり、難問や初見の問題にチャレンジしない

中途半端な「小さい器」になりかねません。

ミスを恐れずバンバン間違え、それを修正していくというのが正しいでしょう。

偉大な科学者たちはみんなそうやって失敗の実験を繰り返し、

「正解」を見つけてきたのです。


息子よ、ミスして学べ!

ーーーーできれば、テストの前に。