アンダンテさんの本 | 2025タルパボ中学受験他 いつも子どもの教育のことばっかり考えてる

2025タルパボ中学受験他 いつも子どもの教育のことばっかり考えてる

二浪長男(私立中高一貫男子校卒)、通信制高校次男(在宅フリーダム)、小学生長女(やんちゃ系ナイーブ派)に日々育てられる母(会社員)のブログ。本当は次のごはんのことばっかり考えてる。親バカです(〃ω〃)

中受ブログ人気ランキングで2年以上に渡り

独走首位の

(わたしが紹介するまでもない)

アンダンテさんのブログの書籍化、


楽しみにしていたのがやっと届き、

お風呂ですぐ読みました!


はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日.../ダイヤモンド社
¥1,575
Amazon.co.jp

実は、わたしは中学受験関係の本を山ほど

どれがどれだかわからなくなるほど読んでいるのですが、

そーすると、もう


大体みんな同じこと言ってる


とか


目次見て読みたいところだけ読む


みたいなことになってくるんですが、

読みたいところしかない!


これ一冊でよかったー。


過不足なく本当~によくまとまっているので、

ブログで目にした記事であってもまた新鮮に読めるし、


ハッピーエンディングのストーリー、

かといって順風満帆ではなく、共感&希望を与える内容、


どうして

某サイトの「合格家族に学ぼう!」というインタビューコーナーは

「ほとんど勉強を見たことがありません。入試の日も一人で行かせたら驚かれました」

「塾の先生にはトップで合格するだろうと言われていたので」

などと、学べない、しおしおさせる話ばかり載せているのでしょうか?涙



算数苦手女子と国語残念男子

(ついでに後のび型の高校受験男子も登場)

って完璧すぎる構成、


ご担当者様も中受経験者であるそうで

編集もお上手☆


ちなみに、

やってよかった5つのこととは、


1)中学受験させる理由を明確に


2)苦手科目の克服はひたすら基礎重視で


3)塾は主体的に利用する


4)「似合う」と思える学校を選ぶ


5)過去問を徹底的にやり込む


とのことです。


第6章のQ&Aだけでも十分悩みが解決する

(N塾に特化した話もありますが、大手塾なら雰囲気は共通するものがあるかと思います)

ので、まあ、こんなブログを読んでるくらいなら、今すぐご購読をおすすめします♪


ちなみに、役に立つかどうかは微妙ですが、

息子二人・共働き・親の経歴や仕事・

面白さや好き嫌いを重視してしまうなど近い点の多い(お子さんの資質はかなり遠い)気がする

放送作家の高橋秀樹さんの本は、ずいぶん参考にさせていただきました。


父と子の中学受験ゲーム (朝日新書)/朝日新聞社
¥756
Amazon.co.jp

中学受験で子供と遊ぼう (日経ビジネス人文庫)/日本経済新聞出版社
¥700
Amazon.co.jp

こちらも、有名な本なので、わたしが紹介するまでもないのですが、

こんなブログを楽しんでいる方や中学受験ナニ?迷う!な方には

気軽に雰囲気が伝わるかと思います

(発刊が昔なので古くなっている情報もあり)。

 ↑

けっこうね、学校も塾も、トップが代がわりしていたりすると

少し変わりますよねー

お気にの中受本やおすすめがあったら、ぜひ教えてくださいね☆