選ばれし者 | 2025タルパボ中学受験他 いつも子どもの教育のことばっかり考えてる

2025タルパボ中学受験他 いつも子どもの教育のことばっかり考えてる

二浪長男(私立中高一貫男子校卒)、通信制高校次男(在宅フリーダム)、小学生長女(やんちゃ系ナイーブ派)に日々育てられる母(会社員)のブログ。本当は次のごはんのことばっかり考えてる。親バカです(〃ω〃)

せめて宿題をしてカリテを受けろ、






というタイトルにしようかと思いましたが、


クラス落ちの崖っぷちに




基準を聞いて、


必要な点数を想定して




(そんっなに無理な話でもないと思う。


 ふつうに宿題をしてのぞめば)




じゃあこれが足りないから、


短時間の勉強で何を優先すればいいか




考えても動かぬ息子に焦るのは母だけで、


はからずも




「ああ、これが入試前に焦るというやつね」と。




息子の塾は、そ~んなにクラス昇降が激しくないので


組み分けテストで毎回これを味わうとしたら、


けっこう大変だなぁと思いました。




でも、まったく危機を感じることなく、


入試でいきなりガクッというより、




こういう(成績が急落など)とき、


子どもは自分はどうすればいいのか



対応策を考えたり


一度、危機感を持つ、


ということが、今の時期に




できてよかったと思えますように。。。






ところで、




〈いきなりですが、おめでとうございます!


男の子、しかもちょっとクセのある「育てにくい子」を授かったみなさんは、


選ばれし親です。




神様から「この人なら大丈夫」と見込まれ、


普通の人にはつとまらない大役を任されたのです〉




なーんてまえがきでわたしを泣かせる、




男の子 育てにくい子ほどよく伸びる―大人にとって都合の「いい子」ではなく、少々やんちゃでも「た.../おおたとしまさ


¥1,404

Amazon.co.jp



という本だけでなく


中学受験関連の著書も多い、




おおたとしまささん




の講演、そのテーマも


『ケンカやイタズラは必須科目!


男の子 育てにくい子ほど良く伸びる』




を聴いてきました!




あたたかくて、楽しいお話でしたよ♪






印象に残ったのは、二つの言葉。






「いつも理想のしつけをできなくていい。




感情的に怒っちゃったり、大人の事情を優先させることが


あって当たり前。




その分を、どこかで取り返せばいい」




いつも一緒にいる家族だから、できること。




そして、『勉強しない息子をどうすればいいのか』という


このブログのテーマともいえる質問には、






これをやればいいのにと、


親が思ってるのにしない。




このままだと、テストで、入試で、失敗する。


がんばらない子どもを見るのがつらい。




つまり、




「あなたのためだ」




と言っても、


親は、自分がつらいから


自分のために勉強してほしいということ。




「勉強しなさい」と言わなければ 


何もしないと思うけれど、
じゃあ言ったらするかっていうと
しないわけですよ。

失敗するのを、がんばらない子どもを見るのはつらい。


その、

つらさに耐えるのも親の仕事です!



そ、そうだったのか……!

「どこかで取り返せばいい」

「つらさに耐えるのも親の仕事」


この二つをお土産として、持ち帰りました。

皆様、今日も一日楽しみましょう!