三菱UFJモルガン・スタンレー証券の巨額損失! | 賢い節約術&資産運用&IPO初値予想&PO参加スタンス

賢い節約術&資産運用&IPO初値予想&PO参加スタンス

IPO(新規公開株)の初値予想中心に参加スタンスや予想を提供しています。株主優待やFX、PO参加スタンスのことも記事にします。

4月21日に三菱UFJモルガン・スタンレー証券が、金融商品の自己売買による約1000億円の損失を出し2011年3月期の決算が1450億円もの赤字になると発表しました。

 金融商品の損失については、為替・金利などを組みこんだ複雑な商品で、旧三菱UFJ証券時代からの自己ポジションが今年になって損失が膨らんだ、と説明されています。

 しかし、金融庁の厳しい自己資本規制に縛られている日本の証券会社が、長期にわたって巨額のポジションを維持できるとは考えられず、また基本的にリティルを手がける証券会社なので、そんな「複雑な」ポジションを持つ理由もありません。不正な簿外のポシションだったとか、あまり表に出したくない事情があるのでしょう。

 さらに、この損失を発表した翌22日に、親会社の三菱UFJフィナンシャルグループが、米国モルガン・スタンレー証券の議決権の22.4%を握り連結対象にすると発表しました。

 2008年10月に、金融危機に苦しむ米国モルガン・スタンレー証券に対し、三菱UFJフィナンシャルグループが90億ドル(当時の為替で約1兆円)もの優先株を引き受けていたのですが、そのうちの転換型優先株式78億ドルを普通株に転換したのです。

 この転換型優先株式は利率が10%で、転換価格が25.25ドルで、直近のモルガン・スタンレーの株価は26.5ドル程度です。
 三菱UFJフィナンシャルグループは、この転換で何故か理論値より2割ほど多い株を受け取るようで、値上がり益とあわせて2000億円ほどの利益が今期上がるようです。

 また、例の損失の出た金融商品をモルガン・スタンレーに引き取ってもらったため、モルガン・スタンレーの金利負担(年10%なので、7億8000万ドル)を軽減し、自己資本比率を引き上げるためとのコメントも出ているようです。

 まあ、金利負担を軽減したいモルガン・スタンレーと、利益の欲しい三菱UFJグループの思惑が一致したのでしょう。三菱UFJグループは、今後もモルガン・スタンレーの最終利益の20%が計上できることになります。

 ただ、銀行にこれから導入される新しい自己資本規制(バーゼルⅢ)では、銀行がほかの銀行に出資した場合、その分は自己資本から控除されるようになるはずなのですが(モルガン・スタンレーは200年9月に銀行持ち株会社になっています)、三菱UFJサイドはあまり気にしていないようです。

 ここで、今回の巨額損失について考えるに当たり、三菱UFJフィナンシャルグループの今までの国内と海外での証券戦略について振り返ってみる必要があります。はっきり言って未熟なのです。

 今回、巨額損失を出した三菱UFJモルガン・スタンレー証券は、2008年10月に三菱UFJフィナンシャルグループが米国モルガン・スタンレーの優先株を引き受けた後に、日本における両社の証券部門を統合する事を合意しており、それに沿って発足しました。

 2010年5月に三菱UFJ証券とモルガン・スタンレーの日本法人の投資銀行部門のみを統合させて発足したのが、今回巨額損失を出した三菱UFJモルガン・スタンレー証券で、出資比率は三菱UFJが60%、モルガン・スタンレーが40%でした。従って米国モルガン・スタンレーも今回の巨額損失の40%を計上しなければならず、減益になっています。

 同時に、モルガン・スタンレーの投資銀銀行部門を除く大半の部門(セールス&トレーディングや資本市場部)に三菱UFJのこれらの部門の精鋭(?)を加えて発足したのがモルガン・スタンレーMUFG証券で、議決権の51%をモルガン・スタンレーが持つのですが、実際の出資の60%は三菱UFJです。

 これだけ書いても、何でこういう分け方をしたのかなあ? と思います。
 そもそもリティル型の三菱UFJ証券はそのままにしておいて、ホールセールだけをモルガン・モルガンスタンレーと合弁にすればよかったのです。社員の引き抜きなど気にしないで、どんどん精鋭(いればですが)を合弁会社に送り込み、出資分の利益を連結で取り込むだけでよかったのです。

 今回、巨額損失を出した三菱UFJモルガン・スタンレー証券の母体の三菱UFJ証券の歴史をちょっとだけ振り返っておきましょう。

 まず、野村証券の系列(子会社ではありません)だった国際証券は、野村証券からの人材も多く高収益で、一時は野村証券より株価が高かったのです。1999年ころに日興証券がグループを離脱した東京三菱銀行が傘下に入れ、系列の東京三菱証券や一成証券等と合併させ2002年10月に三菱証券として発足しました。

 東京三菱銀行は2005年10月にUFJ銀行と合併したので、三菱証券もUFJつばさ証券(ユニバーサル証券・太平洋証券・第一証券・東和証券が合併)を合併し、三菱UFJ証券となったのです。

 つまり三菱UFJ証券は数多くの中堅以下の証券会社の寄せ集めに、主に三菱銀行からの出向社員が大量に混じって出来た証券会社で、とても戦略的な証券会社を作る方法とは言えませんでした。さらにモルガン・スタンレーとのシナジー効果も出るはずが無かったのです。


風化させないように


IPO情報 ⇒にほんブログ村 IPO

POサムティ情報 ⇒にほんブログ村 PO

5月の優待情報 ⇒にほんブログ村 株主優待

にほんブログ村 株ブログ IPO・新規公開株へ
にほんブログ村 株ブログ PO・公募増資株へ
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村 株ブログへ