いつもお立ち寄り

ありがとうございます✨


ウチの店のお通しによく出す

私のポテサラ!





お通しでは定番中の定番のmenuで

お通しでも 月に 3~4回は作ってるかな?

↑お通しのmenuが 行き詰まった時 作る…😅


お客様にもよく誉めていただく

ポテサラです♥️




【材料 たっぷり4人分】

・じゃがいも…400㌘

・たまねぎ(今日は紫)…1/4玉40㌘使用

・きゅうり…1/2本

・ブロックベーコン…50㌘

・ニンジン…1/4本

・パセリ、冷凍コーン…あれば適量お好み

・●マヨネーズ…大6~お好み

・●酢…小2/3~お好み

・●砂糖…小1/3~お好み

・●塩胡椒…お好み


皮を剥いたじゃがいも(男爵でもメークインでも)は 縦に4等分に切り 2㌢幅位に切ります


鍋にじゃがいもをいれ、 じゃがいもがしっかりかぶるくらいの水を入れ 塩を少々加えたら 沸騰させ 沸騰したら中火にし じゃがいもにほぼ火が入るまで茹でる





たまねぎは薄切りし 水をはったボウルに入れたらたまねぎをしっかり揉み たまねぎのエグミを取る。(水を何回か取り替え水がきれいになるまで 揉みます) (今日は紫たまねぎですが 新玉ねぎや普通のたまねぎでも◎ 水に漬けながら しっかり揉んでエグミを取ります)


キッチンペーパーに包み

しっかり水気を絞っておく





きゅうりも縦に4等分に切り 

種の部分を削ぎ切り取る


5㍉~7㍉幅幅にきり、海水くらいの塩水に

しばらく漬け、しんなりしてきたら

しっかり揉み  塩をさっと水で流したら

キッチンペーパーに包み しっかり水気を絞る





ブロックベーコンは5㍉幅の角切りし

耐熱皿にいれ、ラップをかけ 600ワットで40秒ほど加熱し 熱を遠しておきます





じゃがいもが柔らかくなってきたら

ニンジンの薄切りを加え 2~3分茹で

冷凍コーンがあれば茹で上がり直前に加え

さっと茹でる (じゃがいもは串を刺し ホロッと崩れそうになるくらいまで茹でます)


茹でたじゃがいもは 湯を切り 又鍋にいれ、

中火~弱火にかけ 水分をしっかり飛ばす


じゃがいもが熱いうちに●を加え

さっくり混ぜたら あら熱をとる。

酢や砂糖や塩胡椒は お好みで。

(ちなみに私は砂糖はやや多め。)


あら熱が取れたら しっかり水気を絞ったたまねぎ、きゅうり、ベーコン、あれば刻んだパセリを加え さっくり混ぜ 冷蔵庫で冷やす

(すぐでも食べれますが しっかり冷蔵庫で冷やして 味を落ち着かせる方がより美味しいので お昼に作って 夜食べる…くらいの 時間がいいかな?)




マヨネーズが足りなければ

あとからマヨネーズを足し 混ぜて◎





じゃがいもは皮付きのまま蒸かす方が

じゃがいもの旨味も出たり 水っぽくならず

いいのですが 熱いまま皮を剥くのが大変なので 予め 皮を剥いて 茹で 粉ふきいもにしてから

味付けしてます!😅


きゅうりは薄切りではなく ちょっと厚みをつけ、小さな塩漬けみたいにして 食感をよくしてアクセントにしてるのと ブロックベーコンは角切りだと 噛んだ時にジューシーで旨味もグッと広がるので そうしてますが ブロックベーコンがなければ ハムでも◎(ハムの場合は細かく刻み 加えてます)





そうそう…



店は酒の提供とカラオケの提供の自粛で

営業ができないから

お昼にお弁当販売でもしようかと

計画してましたが


店や自分たちの生活の

色々な事情が重なり

断念する事になりました…💧



計画中は 私も お弁当のmenuを色々と 

試行錯誤したんですが…



その1つに

手作り のり弁とか…


↑容器は ひとまず 
ある物で詰めてみたんですが…


至って普通の のり弁だけど
鮭の焼き方に一工夫し
冷めてもパサパサせず いい塩梅にしようとしたり、きんぴらごぼうも 卵焼きも
今までお客様から誉められていた物だから
それを取り入れてみようかな?やら
(きんぴらごぼうは 私のおばあちゃんに作り方を教わりました)

のり弁1つも 手作りならではの
こだわりをたくさんとり入れ
 試作してみたんだけど…


ちなみに お弁当はオール500円で
販売しようか?やら

お弁当を購入してくれた方には
小さな飲み物をサービスとか…

ポテサラやマカロニサラダや
スパサラなど 別で小分けして
安く売ろうか…やら

色々 話し合いしたんだけどね…💧


厳しい現実や事情を思い知らされ
計画は断念になってしまいましたが
この計画も私にとっては
すごく価値ある いい経験になりました。


とりあえず 店は
酒類カラオケ提供の自粛があけるまでは
大人しくしてようとなりましたが
今 変異株もかなり広がってるしで
大人しくしてる方が安全でいっかな…😅



私が試作したお弁当は
店が再開したら 時間があるときには
2~3個作ってみて 
試しに売ってみようかなとか
思ってます!😃


では