秋の島へ① 浮島編  のつづきです。

 あなごちらしと獲れたて魚類うお座皿の昼食後、

 浮(ウカ)島の集落内を散策してみました。


ナユミマ 三日月(さんかげつ)日記

                 神社です。ドーンとした佇まい・・


 海の傍の神社って・・雰囲気が、何処も似ている気がします。

 からっとしているというか・・山中の神社と比べて、熱い(?)カンジ・・

 あんまり正面に立っていられない気がして、そそくさと退散してしまいます。

 そもそも、参道にしたって、神様が通るところだから、

 真ん中を歩いちゃいけないんですよね。


ナユミマ 三日月(さんかげつ)日記

 目の前に海があるので、それが見えるのを遮っちゃいけないんじゃないか・・とか。

 何となく、そう感じちゃいます。


 この神社の傍らに、こんな樹木がありました。


ナユミマ 三日月(さんかげつ)日記
ナユミマ 三日月(さんかげつ)日記

               こんな実がなっていました。何だろ?


 後で樹木や花がわりと好きな母(足が弱いので、この散策時は休んでいた)に、

 聞いてみましたが、「知らん」とのこと・・ガクッ。


 こちらは、言わずと知れた、みかんの実みかん


ナユミマ 三日月(さんかげつ)日記
ナユミマ 三日月(さんかげつ)日記

            まだ、シーズンはこれからなので・・青いですね。


 島の、小高くなっているところ迄、歩いてみました。


ナユミマ 三日月(さんかげつ)日記

                途中から眺めた、集落の様子です。


 下の方にある(集落内)みかんの実は、この程度に色づいていましたが・・


           これ、撮っている時に、みかんのいい匂いがして・・

               (伝わりますか?・・ませんかねアセ


 魚類ばかり食べて、喉が渇いていたので、ここで、

 「みかん・・」「みかん酎・・飲みたい」という気分が、いっきにはじけました。

 しかし、みかんばかり撮ってても仕方がないのと・・

 ここら辺で「そろそろ帰ってこ~い」コール

 (単に、母からの携帯着信。今日、私は腕時計を忘れてきているので、

  電話してやらないと、帰ってこないと心配したのでしょう。

  ・・こうして携帯があるので、時間はわかるんですけど、ね)

 が、鳴ったので、港に戻ることにしました。


 今日のクルーズで今シーズンは最後・・らしいので、

 船に乗り遅れると、春迄迎えがこないそうでしたし・・

 (船会社の人が自らそうおっしゃったので、間違いなく)


 定期船に乗って帰ればいいんですが・・私はほら、

 今日、財布迄忘れてきているので・・

 先のみかんの収穫でも手伝って、運賃を稼げば、

 今月中には帰れるかもしれませんけどね。


 猫だまりができていました。


ナユミマ 三日月(さんかげつ)日記

 猫は・・いっぱいいたねぇ~・・ さすが、島。犬も飼い犬なら見ましたけど・・イヌ


 こんなHPを見つけましたhere 山口県 浮島 HP


 私の散策記事なんかより、これを見れば一発で、浮島のことがわかります。

 興味のある方は是非・・行き方も泊まるところもわかりますよ! 

 釣り好きの人は、楽しめるんじゃないでしょうか。素朴でいい島でした。



 そうして、(船には無事、何の問題もなく乗れたので)

 次の寄港地・・

 上関(カミノセキ)へ。

ナユミマ 三日月(さんかげつ)日記

 何かよく知りませんが、「鳩子の海」らしいです。(国営テレビのドラマで舞台?)

 「鳩子ちゃん」なんて、米米clubの歌でしか聞いたことないよ・・(誰)


 「上関」があるのは、長島という島だそうです。本土とは橋で結ばれています。


ナユミマ 三日月(さんかげつ)日記 昭和44年には開通していた

 そうですから・・結構、早くに掛けられていたのですね。

 広島県の島とは大違い・・


 この島には自動販売機がある(先の浮島にはなかった・・)ので、

 それに群がっていたら、地元ガイドさん率いる輪から遠く外れてしまいました・・

 ので、すみません、ここのちゃんとした説明は書けません;

 (ここに限ったことではありませんが)


 これなんか、多分、由緒ある建物↓なんでしょうが・・


 ナユミマ 三日月(さんかげつ)日記

 自分には、こっちの方↓が、「ある意味、壮観!」だったりして・・
 ナユミマ 三日月(さんかげつ)日記 何故、ここ迄・・

 栄養ドリンクののぼりを、張り巡らせようと思ったのか・・


 ・・ちょっとは町の名所なども・・

ナユミマ 三日月(さんかげつ)日記
ナユミマ 三日月(さんかげつ)日記
ナユミマ 三日月(さんかげつ)日記


 それから、対岸・・と言っても、こちら側が本土になるみたいです。

 山口県室津半島にある「室津」。


 ナユミマ 三日月(さんかげつ)日記
 こちらの名所は、「むろつの天ぷら」店と、「四階楼」という建造物らしい・・


ナユミマ 三日月(さんかげつ)日記

                 まずは「四階楼(シカイロウ)」
 ナユミマ 三日月(さんかげつ)日記

 実際、目の当たりにすると、「結構、好きかも・・」でした。


 昔は「弁当持参で、多くの見学者が来た」とか書かれていたので、

 「またまたぁ~、そんな・・」と、冷めた気持ちだったかもしれません。

 この手の場所は、期待して行くと、肩すかしされることもあるので・・


 が、まず、名前の由来ですが・・

 四階建て(当時はめっちゃ珍しかった)で、

 [楼]という字が「高い建物」という意味なので・・

 四階建ての高い建物=「四階楼」なんだそうです。

 明治時代に建てられ、途中旅館になり、

 いまでは山口県の有形文化財だそうです。


 中はこんな・・

ナユミマ 三日月(さんかげつ)日記

                壁にあるのは、「こて絵」だそうです。

ナユミマ 三日月(さんかげつ)日記

                   別の階の壁にある「こて絵」。


 漆喰で造られたものだそうで・・

 詳しくはhereこて絵 ウィキ  見れば、一発でわかるかと・・(わかり易いです)


 ナユミマ 三日月(さんかげつ)日記 こちら、お手洗い。

 画像は1階のですが、2階にもあり、当時それは、とても珍しかったのだそう。

 でしょうね。

 因みにダイレクトに下に落ちるだけだったそう。

 それもそうでしょうね。

 男性は毎回、この眺めが見渡せて、気持ちいいでしょうね。

 この燈籠、結構いい物そうなのに・・こんな場所にあっていいものか?・・と、

 地元ガイドさんもおっしゃっていました。

 ですよね。


 と、ここ迄なら、「ふつうの昔のモダン建物」ですが・・

 最大の見せ場は、最上階(4階)にあるこちら↓


ナユミマ 三日月(さんかげつ)日記

ナユミマ 三日月(さんかげつ)日記
引きで見ると、壮観・・(でした)
無人の時を待って、是非!

ナユミマ 三日月(さんかげつ)日記

           ステンドグラス・・越しの島景色が、味があっていい。


 旅館になってからは、よっぽどの客じゃないと、

 上の階に登らせることもなかったそうです。

 私などは、2階の客間だったことでしょう・・ 

 いまは時代が違うので、上がってこれてますが・・


ナユミマ 三日月(さんかげつ)日記

                 こちら天井の鳳凰も・・昔は・・


 本当は、尾っぽが部屋の隅迄、伸びていたそうなんですが・・


 旅館だった頃、ご子息たちが、ほうきか何かで叩いて遊んだ為、

 落っこちてしまったんだとか。

 まだご健在でいらして、「実は・・」と、打ち明けされたそう。(笑)

 いまはこうしてネット時代なので、「悪事、千里を駆ける」に勢いで、

 広まるかもしれませんね。


 が、まだ、きっと、いい方ですよ。

 私なんかがこの家に生まれていたら・・


ナユミマ 三日月(さんかげつ)日記

ナユミマ 三日月(さんかげつ)日記

        これなんか、ぶら下がって遊んで、絶対へし折ったと思います。



 さて、もうひとつの見せ場(?)、天ぷら店の方です。

 本当は、ここにくる前に寄っていたのですが・・(天ぷらが売り切れちゃうから)


 ナユミマ 三日月(さんかげつ)日記


 「むろつの天ぷら」・・天ぷらと言っても、こういうすり身揚げの方です。↓

ナユミマ 三日月(さんかげつ)日記

 噛んだ当初、弾力が余りなく、あれ?と感じたのですが、

 噛めば噛む程、ちゃんと歯応えがあって、

 味も加工品臭さがなくて、美味しかったです。


 中には、こんなゆるキャラも売られていました。↓

 私は興味ありませんが、お好きな方は是非・・

 (山口の人、すみません)

ナユミマ 三日月(さんかげつ)日記

            15年か前位に見た様な・・?(ひじきじゃなくて)


 あと、こことは別の商店で見つけた袋パン・・

 裏面を見たら、山口県のメーカーでした。隣県ではこんなパンが流通してたのね・・


ナユミマ 三日月(さんかげつ)日記

                     ようかんパン(ぱん)


 ようかんを溶かしてクリームパンにかけてみよう、という発想が、凄い。

 

 買わなかったけど・・何故か?


 【三択問題】

 ① 面白いと思ったものの、買う勇気がない

 ② 何となく食べなくても、味がわかる

 ③ 財布が今日はないので買えない

                                 ・・どれでしょう。

 正解は、どれもある。


 さて、おさんぽクルーズ(瀬戸内汽船主催)も、終盤を迎えました。


ナユミマ 三日月(さんかげつ)日記 1日慣れ親しんだ「はやしお」号。

ナユミマ 三日月(さんかげつ)日記

 こーなってくると、何となく淋しくなってくる・・

 あー、明日から●●かぁ・・みたいな。早く家に帰りたい・・とか。(日曜日か!)


 が、感傷に浸ったのも束の間、再び寝こけてしまい、気がついた時には・・


 瀬戸はぁ~ 日暮れて~ 夕波 小波~♪


ナユミマ 三日月(さんかげつ)日記

 船内では「俳句大会」が行われて、なかなか盛況の様子でした。

 私は言葉のセンスがないので・・不参加して、こっちの撮影に上がっていました。

 でも、上のデッキにもアナウンスが流れていて、

 皆様のひねった俳句が、聞こえてくるというか聞かされるというか・・ド●モ風①

 今日の参加者には、「俳人」な方が多かった様ですね。

 それにひきかえ私は、「俳人」というより「廃人」に近し・・


ナユミマ 三日月(さんかげつ)日記

                             見切れている島影は、「宮島」です。

 いい日旅立ち 夕焼けを探しに

 母の背中で聞いた 歌を 道連れに ♪


 どこかにも書きましたが、子供の頃、

 帰りの宮島航路で「いい日旅立ち」が流れていたので、

 いまでもこういう風景を見ると、その曲を思い出します。

 廃人の心にも、いい詞(ことば)は染み入るのです。


 夕闇迫る宮島港→小さな夜景煌めく広島港、各港で、船会社の人に手をふってもらい、

 やや笑顔でこたえ、それから無事、出発地の呉港迄、帰着しました。 

                                                完


 ①②と、長々と読んでくださり、誠にありがとうございました・・

 1日ツアーなので楽観視してたんですが・・もう二度と全2回では書かない・・

 せめて3回に分けよう・・くま


≪おまけ≫

 気持ちがみかんになっていた・・けど、そのもの「みかん酎」はなかったので・・

                          カシスオレンジ ↓  

ナユミマ 三日月(さんかげつ)日記