晶來(あきら)です。

 

 

いかがお過ごしですか?^^

 

 

2月23・24の日程で訪れた

千葉&茨城の旅について

個人的なスピ目線を織り交ぜながら

綴ってゆきます^^

 

 

 

 

感動の御護摩が終わり

境内奥の

平和大塔に向かうことに。

 

 

雨足と寒さが強まってきました。

 

 

 

 

 

 

「やまだ・なり。」

 

 

途中、時代を感じる

建造物があり

 

成田山にゆかりある

偉人でも祀っているのか?

眺めていたら

 

 

「あっ、成田山か!」

 

 

と気づいた私。

昔は横書きでも、右から書き、

右から読んでいたのですよね^^

 

 

 

やまだ・なりさん(人名)

じゃなかった!笑

 

 

 

ところで、平和大塔で

ぜひ拝観したかった

ステンドグラスの

金剛界曼荼羅の天井は

期間限定の拝観だったみたいで…

 

 

残念ながら

見ることができなくて。

 

 

 

 

 

ネットの写真で見るだけでも

 

美しく、それに

宇宙的で神聖なエネルギーを感じるので…

また機会があるといいなぁ^^

 

 

ステンドグラスは

見れませんでしたが

二階の明王殿は拝観・参拝可能でした^^

 

 

 

 

 

 

平和大塔からの帰り

幟のたくさん建った

「出世稲荷」さんへ。

 

 

成田山の境内にありますが

石段を登っていくと

ガラっと景観も波動も変わります。

 

 

完全にお稲荷さまの

テリトリー。笑

 

 

↓FEEL成田さんより(リンク貼ってます)

 

 

 

視えないご眷属さんが

いーっぱいいる

昔ながらの民俗的なお稲荷さん

といった独特な雰囲氣です。

 

 

 

 

参拝の方が列をなして

賑わっていて

お堂のある石段の路道に沿って

お供え物の売店があり

 

 

ロウソクやお揚げ

奉納用のお稲荷さんの人形が

(かわいい!)

販売されています。

 

 

このお供え物を購入して

参拝するのが正式ルートのようです。

 

 

 

 

スピーカーだと思うけれど

ちょうど皆で鳥居をくぐる時に

雅楽の演奏が流れて。

 

 

人が通る時に

自動で鳴るスタイルなのかと

思っていたら

そのときだけだったので…

歓迎サインだったのかな?

 

 

 

 

鳥居の扁額は「吒枳尼天

とありました。

 

 

 

 

 

 

お礼のお品でいっぱい。

寺院のくくりなので

合掌一礼とあります。

 

 

お堂を見た瞬間、

あっ!強いお稲荷さんがいる!と

びっくりしまして。

 

 

 

 

以下、あくまで

私の個人的な感覚として

お読みくださいね^^

 

 

 

私にはお堂の扉の前に

風もないのに

ふわぁ…と揺れ動くような

複数の尾を持った

白く透けた女性的な白狐さまが

いらっしゃるように感じて

 

 

その白狐さまの雰囲氣がまた

なんともいえないんですよ。笑

 

 

 

すぅ…っとしなやかで

どこか瞳が婀娜っぽくて。

それでいて肝の据わった…

男みたいな気風の良さと

プライドの高さを持ち合わせた

 

 

「なんかすごそうな姐御(アネゴ)」

 

 

感があって‥‥

 

 

 

その周りに取り巻きのような

陽気で活発で

喧嘩っぱやそうな

若いご眷属さんたちが

 

 

 

おおいなるアネゴ的な

白狐さまを

 

 

親分!親分!みたいに

もてはやしながら

 

 

ま、挨拶だけ~

と一見さんでやってきた

私たちに対して

 

 

 

おいおいおい!

こちらの姉貴の尊いお姿・御力が

わかんねぇってのかい!

 

まさか手ぶらで参る氣じゃ

あるめぇな!

 

 

 

みたいにヤンヤヤンヤ

口早に話しかけてきたような

感じがしたので・笑

 

 

 

 

 

 

 

(そしてその様子を諫めるでもなく

しらりと当然のように見ているアネゴ)

 

 

あっ。これは……と思って。

 

上ってきた石段を下りて

売店でお供え物(皆の分兼用ね)を

購入してきて

お参りし直した次第です。

 

 

 

 

 

 

こちらのお稲荷さん、面白くて

すっかり好きになってしまいました。笑

 

 

 

晶ちゃんがお供え物を買い直して

お参りしたことを

お稲荷さんがすっごく喜んでる

感じがする!

 

 

とそらちゃんが教えてくれて

(´▽`*)

 

 

それなら良かった~♪

私もほっこり^^

 

 

 

ただ、互いに真心の通った

親密なリピーター信仰希望の

お稲荷さんのようでもあったので

 

遠方住の私は祈願はせず

挨拶の礼拝のみにしておきました。

 

 

 

何もお願いごとがないのは

向こうにしてもつまらないようで

 

 

ヤンヤヤンヤしてた方達は

なーんだ。って

ちょっぴりしらけていた

感じでしたけど…。笑

 

 

 

 

 

 

裏手にたくさんの狛狐像が

奉納されている場所がありました。

 

 

 

こちらは賑やかな感じの

お堂の周囲と打って変わって

 

 

もっと修行の年季を積み重ねて

力のお強い、

静かなご眷属さんたちの

控え室のような空間で

 

 

若手より霊格の高い

複数のご眷属さんたちが

あまり気は張らずに

寡黙に待機していらっしゃるような

印象でした。

 

 

若いご眷属さんたちの

手に負えない案件の時などに

ご活躍されるのかな?

 

 

 

それにしてもなんで

江戸っ子な感じだったんだろ?笑

千葉は別に江戸じゃないよね?

 

 

つづきます。

 

 

そらちゃん視点の成田山↓(アメンバーのみ)