今回も続きでーす。
でも最初に断っておきますが、この一連の話に結論はありません。なんで?で終わりですからあしからず。

さて前回の「この区間」。



ちょっと見やすいように大きくします。


で、前回も書いたようにこの区間は
足利佐野都市計画道路3・4・2号黒袴迫間線
栃木県道75号栃木佐野線
栃木県道270号佐野環状線
栃木県道141号唐沢山公園線
栃木県道151号堀米停車場線
栃木県道237号赤見本町線
足利佐野都市計画道路3・4・2号黒袴迫間線
栃木県道175号山形寺岡線
とクチャクチャ。

なぜこんな事になっているのか。
それは例幣使が通っちゃったから。
(あくまでも私の考えですよ~)
日光例幣使が始まったのは1646年でその頃にはもう五街道が出来ていたのだから新幹線と日光線で来ればいいものをわざわざ中央線・和田峠南北白樺高原線・信越本線・両毛線・東武なんて乗り継いで来なくてもよかろうに。
東京で途中下車してまで総理にあいさつしたくないなんて言ってないでさ。

とにかく、昔の佐野の町中には例幣使街道の他には千人同心街道、葛生街道くらいしか道らしい道はなかったみたい。

赤が例幣使街道 黄色はその他街道

だもの、その後道がなかった旧国道50号こと栃木県道67号桐生岩舟線の佐野街道入口(私が勝手に呼んでる)~相生町がバイパス的に開通してメインがそちらに移ってしまってもなんとか昔の栄光を残したい、単なる田舎道は嫌だと、いくつもの県道につまみ食いさせて体裁を保っているんじゃないかなー。特にちょこっとだけある270号佐野環状線がいやらしいよね~。
(私が勝手に考えているだけですよ~)

更になんとか例幣使街道の栄光をという地点がもう一つ。
これはちょいと古いロードマップのコピーなのですが。


1987年



1996年

佐野駅付近を拡大してみると。



例幣使街道の県道67号相生町から堀米の間が県道にはなっていなくて1本佐野駅寄りの道が県道として書かれています。
これは単なる地図の間違いと言ってしまえばそれまでですが、どうも違う気も。

この指定されている道が堀米停車場線なのか唐沢山公園線なのかはわかりませんが、やはり「例幣使街道はせめて県道でなくては」と現在の様に改められたのではないかと思います。
そしてこの元県道?にも過去の栄光を的なものが。
はい。この道は「唐沢観光通り」と呼ばれています。

(くどいようですが私が勝手に考えているだけですよ~)