さて、今回の西新井大師は北から宇都宮線でやって来たのに最初に着いたところが西日暮里駅でした。そしてその先にあるのが日暮里駅。なので感覚的には西日暮里駅は北日暮里駅なんですよね。
確かに経度的には0.005度くらい西日暮里駅が西にあるのですが、しっくり来ません。
でも地域的には荒川区西日暮里と荒川区東日暮里がちゃんと東西に並んでいます。そしてズバリの日暮里は無いんですね。



で、西日暮里駅はちゃんと西日暮里にあります。じゃ日暮里駅はというとこれがややこしい。
なんせ日暮里・舎人ライナーや京成・常磐線ホームの辺りは西日暮里。あの歩行者専用のしゃれた駅舎の辺りは東日暮里で、山手線・京浜東北線ホームは台東区谷中なんです。
いやはやどうも。めからうろこ。

そもそも日暮里は台東区と思ってましたからねぇ~。

ちなみに日暮里駅の開業は1905年です。
今でこそ常磐線は上野~日暮里~三河島となっていますが、1896年の開通当時の常磐線は田端が起点でした。これは現在の上野東京ラインルートがまだなかったので、すでに開通していた湘南新宿ラインルートを使って常磐炭鉱の石炭を運ぼうとしたからですね。
しかし、人を運ぶ列車の起点は上野で、田端まで行って向きを変えて水戸方面へと走っていました。
でもこれは面倒という事で上野から三河島までの急カーブ短絡線が作られその時に分岐する山手線上に新駅が作られたのですが、その頃はまだ東西日暮里が一つの日暮里町だったので日暮里駅になったのですね。
なお、三河島~田端間は今も貨物線としてそのまっすぐな姿で残っています。

一方、西日暮里駅の開業は1969年です。
日暮里町は1966年に東西に分かれていて、その真ん中にあったから素直に西日暮里になったのかな?
ただし、この駅はメトロ千代田線のもので、JRの西日暮里駅は地下鉄乗換駅として1971年に開業しています。
現在も乗り換え目的での利用が多いような感じですね。
千代田線も常磐線直通ですので、西日暮里も常磐線由来と言えるのかな?





そして次に降りたのが「西新井大師西」。
住所は東京都足立区江北。
日暮里舎人ライナーが通る都道58号までが江北なので道路半分のほんの10mくらいで足立区西新井ではありません。
さて、この「西新井」という地名ですが、ちょっと前に 五智山遍照院總持寺で、霊験あらたかな井戸がお堂の西にあったから「西新井」だそうです、と書きましたが、古い地図( 迅速測図)を見ると集落は西新井大師の西側にあります。よって集落そのものが新井の西にあるので西新井地区となったとも考えられますね。
現在「西新井」とつく地名は、「西新井」「西新井本町」「西新井栄町」の三つがありますが、そもそもの西新井はすばりの西新井地区のだったのですね。



しかし、明治初期は西新井の周りは田んぼだらけで(在家という地名がありますがこれは新田の意味らしい)西新井は小さな村だったと思えますが、明治末には周辺が合併して現在の荒川(荒川放水路)ができる以前の荒川(現在の隅田川)の辺り、駅で言えば四つ南の足立小台まで西新井村でした。

そのように勢力を広げた西新井村でしたが、地図(Geoshapeリポジトリ)をよく見ると、1899年に開業した西新井駅の場所は含まれていません。
西新井駅の開業時の住所は南足立郡梅島町でした。
が、この梅島町がよくわかりません。
基本的には梅田町と島根町が合わさって梅島になったようですが、じゃ、西新井駅がある所はというと、元は栗原町かもしれません。
丹念にたどればわかるのでしょうが、この辺りは何度も住居表示が変更されていてクチャクチャ。
ま、いずれにせよ、1973年に西新井栄町になるまでは西新井駅は西新井にはなかったわけで、北品川より北にあって品川区ではないのに品川駅みたいに、西新井より東にあって西新井ではないのに西新井駅だったのですね。

ですので、西新井大師西駅は微妙なところで西新井ではないので西・西新井もしくは西新井西もなんだから西新井大師西で正解かな。
西新井駅は1931年に大師前駅が開業した時点で西新井の名を西新井にある現大師前駅につけて東西新井となっていればもっとクチャクチャになって面白かったのにねぇ。