センターが近づいてきたにもかかわらず宇宙兄弟を漫画喫茶で読んでいる駄目受験生であります。

センターの対策として新しい問題と過去の復習のバランスはどれくらいが妥当なのだろうか。
見たことない問題は減ってきたし、そろそろ復習時なのかもと感じる。
周りの方はどのようになさっているのだろうか。

とはいえ、一点気に障ること。
⇒生物の細かい知識はどこまで覚えればよいのだろうか・・・収縮胞をアメーバが持つとか、無胚乳種子で胚乳核が形成されるものの胚乳が発達しない、貯蔵物質は子葉に蓄えられるとか、知らなんだ。
こんなの本番で出されるようだと、生物の勉強がとてつもなく細かくなってしまう。
うーむ。


英語
ネクステージ 200問

数学
センター2011本 ⅠA 94 おい!!
センター2011本 ⅡB 97 指数対数でミスとかorz

国語
駿台実践問題集 2回復習
漢文句形
ゴロゴ300語
古文上達20~45

地理
面白いほど 80P
駿台実践 5回 85 個人的には駿台実践では一番難しかったが、なぜか最高点...


生物
田部
センター過去問2008追 90