ついに一週間前になってしまいましたね。
みなさんも追い込みの時期に入られているのではないかと思います。

最近はあせりのあまり、こなし作業にならないよう注意しながら進めています。

1週間前になり、本番でどれくらい取れそうなのか、
徐々に見えてきました。



いきなりですが、センター本番での目標点。

英語 190
数学 195
国語 160 (85,75)
化学 100
生物 95
地理 90
合計 830


まぁコレだけ取れれば万々歳ですけどねw

現状は?ということなのですが、
お正月から、これまでに解いたセンター過去問は以下になります(1/1~7)

英語
2011 179
2010 188
2009 190

平均 185.7

数学
ⅠA 本試
2010 97
2009 90
2008 100
2007 100
2006 92

平均 95.8

ⅠA 追試
2009 93
2008 95
2007 91

ⅡB 本試
2010 100
2009 95
2008 98
2007 100
2006 87

平均 96

ⅡB 追試
2009 93
2008 78
2007 68

国語
1990 145 24,43,28,50
1991 185 48,50,37,50
1992 134 16,42,34,42
1993 評34 古38
1996 163 43,46,24,50
1997 評50 古43 漢43
2003追 評50 古32
2003本 156 37,34,43,42
2004追 漢46
2005追 評48 古26 漢45
2005本 漢17
2006追 146 50,34,28,34

平均 156.7 評40 小41.5 古33.3 漢41.9


生物
・図表チラ見

化学
・無機、有機の確認

地理
センター過去問
2006本 88
2006追 82
2005本 82
2005追 97
2004本 85

平均 86.8



地形図の単元のみ
2004追 20/20
2003本 17/20
2003追 17/20
2002本 20/20

書いてみるのも大変・・・


現状目標に達する可能性の低いものが国語、地理、英語。


国語については、
近年の問題の方が長文かされており、古文漢文が難化していることからも
もう10点ほどは上げる必要があります。
最も点数の低い、古文については単語、文法のミスは少ないものの、
読解問題でのミスが多い。これから本番まで何度も読み込みを行い、8割目指します。
現代文は85%キープするべく演習続けます。


地理については、そんなに心配はしていません。
知識の総整理を最後に行うことで点数もまとまってくると思います。

英語については、発音アクセントのミスで6点ほど、文法で10点ほど落としているので、
そこを重点的に。長文は現状キープできればノーミスでいけるので、
演習は続けていこうと思います。

ほかの科目については、
数学は新たな問題を用いた演習の繰り返し、化学・生物はこれまで説いた問題の知識の整理に時間を費やしていきます。

正直言ってセンター試験本番では何がおきるかわかりませんし、
それゆえかなり不安になっています。
とはいえ、演習をしないことにはその不安は一層増すのみなので、
しっかりと現状把握をした上で、立てた計画に自信を持って進めて生きたいと思います。

明日過去問にて演習を行います。

その結果はまたアップします。