保険適用にについて詳しく説明されていました

↓↓↓
厚生労働省研究班

これを見ると、私は抗リンで抗CLIgGが陽性なので保険適用になるもようです。そして、残念なことに不育症でよくみられる第12因子欠乏症は該当しないんですね。抗リンでもグレーゾーンの方もいると思うのですが、その場合はどうなんだろう?

ただ、保険適用ですが薬そのものに適用なのか在宅療養費も含めて適用なのかで費用の軽減がかなり違うと思われます。

来年度から始めるのかと思いきや年明けから適用になることはビックリしました。なにはともあれ、もう少し調べなくては詳しいところはわからないですね。