今回は室内物干しについて考えます。

我が家のバルコニーは間口5.4m程あるので、子供が部活を始めて洗濯物が増えても何とかなるかなと考えています。
ただ私の地域は冬に雪が降る地域です。
豪雪とまではいきませんが、一晩で30センチくらい積もる時もあります。
そうなると部屋干ししかない訳です。

いずれ間取りは載せますが、2階にはホールとして3畳分くらいの広さはとってあるのでそこは室内干しスペースとして利用するつもりです。

ホスクリーン
{B5778871-7DF3-4802-BCE1-4593BA65E96B}
画像はお借りしました。

これを2セット付けて物干し竿をつければかなりの容量干せますね。
ただ2階に上がるのが面倒な時も出てくるでしょう。
そうなった時に一階でも物干しスペースを作りたい訳ですが、来客用の和室が6畳あるのでそこを使おうかなと思ってます。
洗面所でも良いのですが、広くは無いので2人分でギリギリかなという感じですし。

そこで考えるのがpid4M
{540691DF-1291-49AE-B81D-917C9F97CB93}

こいつはワイヤータイプなのですが、使わない時はすごくコンパクトになります。
長さも名前の通り4mまで伸ばせるようです。
ワイヤーのたるみが気になりますが、伸ばした後ロックするので、ワイヤーがたるんで真ん中に洗濯物が寄ってくるなんてことは無いみたいです。
後は細かい所ですが、ワイヤーを伸ばしている途中に誤って手から外れても、掃除機のコードのように暴れることも無いようです(笑)

ホスクリーン天井付け(器具タイプ)
{2CA356A4-B9D9-4BA5-AFA4-737AB52BC2CC}
これも気になっている商品の1つ。
器具を使って昇降させるか、紐を使うか二種類あります。
なぜ器具タイプがいいかと言うと、紐は垂れてるのが気になる!
和室に使う訳なんで、来客があった時に紐が垂れてるのはカッコ悪いですものね。
これのメリットは干した状態で好きな高さに出来る事!
なので天井ギリギリまで上げれば圧迫感は多少減るはず。
そもそも干してる状態で和室を使うかどうかは微妙な所ですが…。

タマホームの畳は表面だけい草のようなので、昔みたいにカビの心配はそれ程気にしなくても良いのかなと思います。
乾かない時は除湿機も検討ですね。
今まで使った事無いですが、意外と良く乾くようですし。

以上、悩ましい部屋干しの話でした!