“警察小説×『仁義なき戦い』”と評される柚月裕子原作のミステリー小説を『凶悪』、『日本で一番悪い奴ら』で日本映画賞を総嘗めした白石和彌が映画化した『孤狼の血』は、昭和63年の広島を舞台とした警察、あるいは暴力団という組織にいながらも“誇り”を賭けて生々しく、荒々しく生きる男たちの物語。役所広司、松坂桃李をはじめオールスターが勢ぞろいする。

 

「元気のある日本映画を作りたい」という思いを胸に本作のメガホンを取った白石監督に、キャスティングや撮影秘話、そしてこの映画にかける思いをたっぷりと聞いてきた。

 

 

©2018「孤狼の血」製作委員会

 

■『仁義なき戦い』をベースにしつつ、新しい形の東映映画を作りたい

 

――東映の得意分野である抗争ものの監督オファーを受けたときの率直な感想をお聞かせください。

 

白石:僕でいいのかなと思いました。『日本で一番悪い奴ら』が東映さんと日活さんが共同配給してくださったというのもあったと思いますけど、独立プロのインディーズなアングラなところの出身の助監督だったし、監督としての実績としてはまだまだ。よく抜擢してくださったなと思います。腹をくくった以上はもう自分の持ち味を出しながらやれることをやろうとは思いました。プロデューサーの皆さんがR15にしてくださいとか、中途半端なものは求めていないですからとおっしゃってくれたのもありがたかったですね。

 

――現場での空気づくりはどのような感じで?

 

白石:僕は特別なことはしていないです。とにかく柚月先生の原作の力が大きかった気がします。柚月先生が面白い小説を書いてくれたからスタートして、その熱量をそのまま池上さんが脚本に起こしてくれて、役者に伝わる本になった。(田口)トモロヲさんとかもセリフの方言みているだけでテンションあがりますとか言ってくれていて。

 

――白石監督は柚木先生の原作のどのようなところに一番惹かれましたか?

 

白石:昔の『仁義なき戦い』をベースにしているとはいえ、一番斬新なのが、ひとりの主演である日岡が「ただの純粋な青年ではない」ということですよね。小説だから成立しているんだけれど、それを映画でどう表現するかを考えないといけない。新しい一つの形だなとは思いました。

 

 

――映画にする上で、特にこだわったのはどういった部分だったのでしょう?

 

白石:難しかったのは、柚月先生が『仁義なき戦い』とか、『県警対組織暴力』など、東映さんの昔の実録ヤクザ映画をもとにしているんですけど、それをそのままやることが果たしていまの時代に正しいのだろうか、ということ。監督という立場で預かるとしても、そこのクオリティをどう、どこに設定しようかなというのは考えましたね。原作に書かれているのは、古き良き仁義を大切に、昭和のよき男たちが消えていくところに哀愁があるよねという話がベースなので、実は仁義なき話ではない。それをどういう風に描くか、見せようかなというのは考えました。

 

――広島の呉市が舞台になっていることも、本作にとって重要なポイントになってくるかと思うのですが。

 

白石:そうですね。原作がまず、あきらかに呉市が舞台になっていて。『日本で一番悪い奴ら』のキャンペーンで広島に行くことがあったので、前々日にのりこんでロケ場所を探しました。そこでの呉の印象が、たまたまなのか分からないですけど、昭和63年で止まっているように見えたんですよね。建物の感じとか。これはそんなにロケ加工しなくてもいけるかなと。もう一つ思ったのは、『仁義なき戦い』シリーズは呉を舞台にしておきながら、呉で撮影していない。ここはあえて(呉市で撮影を)することでまた違う色合いが出せるんじゃないかという希望というか計算があったというか。飲み屋にいけば、みんな呉弁をしゃべっているだろうし、そういうことが俳優さんにとっても糧になるだろうなと思いました。

 

主演・役所広司の存在そのものが演出になっていた

 

――どの登場人物もキャラが立っていて、役者さんのお芝居も本当に素晴らしいものでした。キャスティングはどのように?

 

白石:プロデューサーやキャスティングディレクターと、いろいろ話しながら決めていきました。ありがたいことに、オールスターキャストが揃いましたよね。尾谷もやっぱり伝説のヤクザみたいなイメージなので、伊吹(吾郎)さんが出てくださって良かったですし。昔の東映のヤクザ映画の匂いがする人は本当に少なくなってきちゃっているから、そういう意味でもこういう映画をやるタイミングとしては本当にギリギリだったかなと。

 

――原作でもそうですが、大上の存在感はかなり重要だったと思いますし、映画自体が大上のテンションにひっぱられているところがあったように感じました。そんな大上を演じられた役所広司さんは、監督から見てどのような存在でしたか?

 

白石:それはもう、圧倒的ですよね。やっぱり役所さんがどうやって演じているのかな?というのは、共演者も絶対に見ますから。役所さんがこのテンションなら、俺たちもここまでやっていいな、とか。みんな、僕よりも役所さんのことを見ていたと思います。僕が役所さんのテンションをこのぐらいかな?とか話していけば、みんなに伝染していくというか。それがほぼほぼみんなへの演出になっていました。

 

©2018「孤狼の血」製作委員会

 

――役所さんの存在自体がみなさんの基準になっていたのですね。

 

白石:(松坂)桃李君は特にそうですよね、間違いなく。でも、役所さんがファーストカット撮ったとき、「いやー緊張した」って言っていたので「役所さんでも緊張するんですね、ヤクザっぽく見えましたよ」と声をかけて。「あーヤクザっぽく見えますか、よかった」って話をして……でもよく考えたら(役所さんは)刑事の役だよなっていう(笑)。

 

――(笑)。先日、役所さんの取材をさせていただいた際に、痰をはくシーンについて、監督から演出があったと伺ったのですが、そこはこだわりがあったのですか?

 

白石:『凶悪』のときに、(ピエール)瀧さんが、アドリブで痰をはいたんですよ。それがすごくかっこよくて。それから僕の映画に出てくるヒーローやヒロインにはとりあえず痰をはかせようと思っています(笑)。『サニー/32』では、北原里英にも練習してこいって言いましたし、『日本で一番悪い奴ら』でも綾野剛にもいいところではかせたり。役所さんにも絶対にはいてもらおうと思っていました。昔はみんな痰はいていたのに、最近はみんなはかないですよね…なんでだろう(笑)。

 

――松坂さん、竹野内さんとは『彼女がその名を知らない鳥たち』に続いてご一緒されていますね。

 

白石:2人とも素晴らしかったです。竹野内さんに関しては、『かの鳥(※彼女がその名を知らない鳥たちの略称)』をやっているときに、刑事もヤクザもやったことがないから、チャンスがあったらやってみたいですとおっしゃっていたので、その段階でオファーしようと思っていました。(中村)獅童さんにもポイントとして出てもらったんですけど、「もうほんとヤクザ(の役)やりたかった!」と怒られたり(笑)。映画が完成してからも、いろんな役者に会う度に「なんで呼んでくれなかったんですか。ヤクザ役やりたかった」って言われるんですよ。

 

©2018「孤狼の血」製作委員会

 

©2018「孤狼の血」製作委員会

 

――俳優さんにとって、ヤクザの役は一度は経験してみたい憧れの役柄なのですね。

 

白石:今はなかなかできないですからね。振り切ったお芝居ができるし、やりやすいんだと思います。

 

――松坂さんや中村倫也さんは、昔の東映の映画となじみのない世代ですが、そういう世代が出演するのもこの作品の魅力ですよね。演出時に昭和の男っぽく見せるためのコツなどはあったのでしょうか?

 

白石:それは重要な問題で。大きい声では言えないですが、昔は本物のヤクザとお酒を飲んで、そこでいろいろ話を聞いて、日々取材をしているみたいなところがあったんです。でも、今はコンプライアンスの問題でヤクザに会うことも許されなくなっていますし、実際にこんなヤクザもいなくなってきていますから。僕が持っている知識を(中村)倫也くんにこういう感じだったよ、と伝えたり。あとは書物読んだり、過去の映画をみたり、想像でやっていくしかないので、役者は大変だったと思いますね。

 

©2018「孤狼の血」製作委員会

 

©2018「孤狼の血」製作委員会

 

衝撃シーンの連続に「最高でしょう(笑)」

 

 

――映画を拝見したのですが、もう冒頭の豚の糞を食べさせるシーンから衝撃的でした。

 

白石:あれねぇ。豚の糞は演出部さんと美術部さんに食べられる素材で作ってもらったんです。でも美味しくても困るので、まずく作ってくれと。実際に僕も食べてみましたけど、味はうわーって感じでしたね(笑)。

 

――他にも、印象的なシーンがたくさんあったのですが、白石監督が撮影をしていて一番楽しかったのはどのシーンですか?

 

白石:基本的に、どのシーンも楽しかったですよ。真珠を出すシーンなんて最高でしょう(笑)。

 

©2018「孤狼の血」製作委員会

 

――では、逆に撮影していて一番しんどかったシーンはどこですか?

 

白石:やっぱり後半からラストにかけてですね。ガミさんはこの映画の太陽で、日岡は月なんですよ。普段(ほかの映画を撮っているとき)はそんなこと思わないんだけど、喪失感のようなものがありましたね。

 

『孤狼の血』がヒットしたら「面白い時代がくるぞ」

 

――続編を期待せずにはいられない終わり方だったと思うのですが、現時点での白石監督の構想は?

 

白石:柚月先生の連載が終わって、ようやくゲラが届いて、もちろん東映さんとしては鼻息あらく。僕も鼻息あらく(笑)。もし、続編ができるのであれば、「孤狼の血」を上回るような、なにかアイデアをつくって、よりグレードアップできるものをお見せできるようになったらいいなとは思っています。

 

――松坂さん演じる日岡は「綱の上を前に進むしかない」というセリフがありましたし、これからガミさんのようにやっていくのか、とても気になるところです。

 

白石:すでにこの映画の最後で、綱に乗っちゃってますよね。今後の日岡にはいろいろ共感できるかなという気がします。いろんなことに見切りをつけて、悪いこともして染まっていく感じ。ヤクザからも金を貰いはじめたりとか。そりゃそうだよね、っていうね。

 

――期待しています。最後に、2018年に映画として『孤狼の血』を生み出した意味とは、なんだと思いますか?

 

白石:キラキラした漫画を原作にした映画の全盛時代をむかえている中で、原点に帰ってこういう映画をつくるということは大事なことだと思います。劇場さんや地方にいくと、「こういう東映さんが観たかったんです」と、とにかく言われるんですよね。僕が言われるんだから営業部、宣伝部もみんな言われているんだろうなと。だから、これがヒットしたら絶対にまた面白い時代がくるぞと思っています。
 

Photography=Seiji Nohara

Interview=Ameba

 

映画『孤狼の血』5月12日(土)全国公開

映画『孤狼の血』公式サイト

 

©2018「孤狼の血」製作委員会

 

【STORY】

物語の舞台は、昭和63年、暴力団対策法成立直前の広島。所轄署に配属となった日岡秀一は、暴力団との癒着を噂される刑事・大上章吾とともに、金融会社社員失踪事件の捜査を担当する。常軌を逸した大上の捜査に戸惑う日岡。失踪事件を発端に、対立する暴力団組同士の抗争が激化し……。