昭和63年の広島・呉原を舞台に、暴力団の抗争と警察内外のしがらみをスリリングに描いた映画『孤狼の血』。“警察小説×『仁義なき戦い』”と評された作家・柚月裕子による傑作小説を、『凶悪』『日本で一番悪い奴ら』の白石和彌監督が映画化。今の日本でここまでできるのか、と驚くほどの衝撃シーンの連続、男達の力強い生き様に、観た人は必ず惹き込まれるだろう。

 

役所広司、松坂桃李、江口洋介、真木よう子ら豪華出演陣も話題の本作で、物語に重要な影響を与えているのが中村倫也演じる構成員“永川”。スクリーンを越えて突き刺さるほどの凄まじい狂気を全身で演じ切っている。数々の映画・ドラマに出演し、高い演技力を見せてきた中村が、『孤狼の血』にどう向き合ったのか…話を聞いた。

 

 

■張り詰めた現場でのニヤリ!

 

――映画を拝見して、最高に興奮しました。登場人物すべてが濃い中で、中村さん演じる永川も強烈な存在感で。

 

中村:ありがとうございます。猛者達の中で自分の存在感をどう出せば良いのか、というのを考えて。自分なりにやってみて、現場で白石監督がニヤっとしたので、「あ、これでいいんだ」という感じで進めました。永川の最初の登場シーンでは「ちょっと耳食べてみようか」「え、耳ですか」ってやりとりもあって。

 

©2018「孤狼の血」製作委員会

 

――なんと、あのシーンは現場で生まれたんですね。

 

中村:そうです。それでまた2人でニヤニヤして。こういう映画ですし、過激なシーンは多いんですけど、非常ににこやかな現場でした。

 

――緊迫感のある作品ですが、現場の雰囲気は和やかだったのですね。

 

中村:僕も先輩達もそうですし、関わっている人みんなが楽しそうな現場だなって思いました。そういうのが完成した映画に伝わるんだと思うんですよね。そこが白石組の頼もしさであり、力強さだなと思います。

 

 

――これまでの中村さんにはない役柄だなと感じたのですが、不安などはありませんでしたか?

 

中村:それが、現場を楽しんでいるニヤニヤが多い分、やったことないタイプの役柄への怖さもありました。そして、映画の中で永川が埋もれないよう、永川がハネたら絶対この映画に良い影響を与えると思ったので、やってやらなきゃなと。

 

――役作りはどのように?

 

中村:(監督と)見ているものが同じだったように思いますね。こう演じたい、とアイデア出して意見言い合うというよりは、シーンの纏う雰囲気は共通していたなと。

 

――東映のヤクザ映画は観られましたか?

 

中村:監督からの「これ観ろよ」はなかったんですけど、「永川は狂犬だと思います」っていうキーワードだけいただいて。永川はヤクザなんですけど、自分なりの正義とか仁義があって色々と動きたいんだけど、上からストップかけられてしまう役柄で。それってヤクザじゃない人にも共感できる部分だと思うし、いつの時代の若者も狂犬になりうると思うんですね。社会に出ていろんな事試したり、やりたい事あるんだけどやらせてもらえない事ってよくあるじゃないですか。それで、鬱憤がたまっていつか爆発するという。立場は違っても永川と現代の若者って似ているなと思いました。

 

 

 

■思わず、「そこ代われ!」

 

――永川が所属する「尾谷組」の若頭が江口洋介さん演じる一之瀬という事で、江口さんと現場でご一緒する時間が長かったのではないでしょうか。

 

中村:江口さんとは、僕がほんと若手の時に脇役で『トライアングル』(2009)というドラマに出させてもらったり、大河ドラマで織田信長と信忠の親子をやらせていただいたり、大先輩です。こういう事が僕が言うと怒られるかもしれないのですが、この現場はあの江口さんでさえ張り詰めていて、ピーンと張ったものを切らない様に切れない様に現場にいらしたので。江口さんにそこまで準備させる映画なんだなって、すごく刺激になりましたし、江口さんの緊張感が映画全体に伝わっていたんじゃないかなって思います。

 

 

――役所広司さんの印象はいかがですか?

 

中村:役所さんは、僕なんかが計り知れないくらい大きな存在で、ただただ隣にいる(松坂)桃李がうらやましかったです。同じ事務所の後輩ですけどアイツ。「そこ代われ!」ってずっと思っていました(笑)。でも実際他の役を演じたいか、となると永川なんですけど。

 

――松坂さんと中村さんと同じ様に、日岡と永川は同世代で、他の登場人物達が年上なので際立っていましたね。

 

中村:そうですね、僕も電話ボックスのシーン好きですね。台本上では日岡(松坂)の「……。」で終わるシーンなんですが、僕の演じた永川と日岡は同学年だけど生きている環境と持っている正義感が全然違って。その日岡に自分の進退を任せるという背景を自分で作ってその「……。」に持っていこうと。あのシーンあたりを境に日岡も変わっていくので、大切に演じようと思いました。


©2018「孤狼の血」製作委員会

 

――この映画は、それぞれのキャラクターの描き方がとても魅力的で、男性でも女性でも誰か一人に“惚れる”と思うんですね。中村さんが惚れるのはどのキャラクターですか?

 

中村:音尾(琢真)さんの役ではないことは確かですね(笑)。やっぱり大上(役所広司)ですね。責任とか使命とか、一人で抱え込んでいる男って魅力的だなって思うんですよね。しかも、その重荷に耐える体力と行動力がある。大上さんはある意味ヒーローとしてこの映画の中に存在しているのと、女を傷つけないし、なんだかんだ優しいところが好きです。

 

 

 

――日岡が大上に会って変わったように、中村さんを変えた先輩っていらっしゃいますか?

 

中村:堤真一さんが近いかもしれないですね。堤さんは僕にとっての芸能界の叔父貴的な存在で。常に気をかけてくださりますし、先人として良い言葉を投げかけてくれて、背中でも見せてくれます。

 

――今日は、映画がますます楽しみになる話をありがとうございました!

 

Photography=Mayuko Yamaguchi

Interview=Ameba

 

 

映画『孤狼の血』5月12日(土)全国ロードショー

映画『孤狼の血』公式サイト

 

©2018「孤狼の血」製作委員会

 

【STORY】

物語の舞台は、昭和63年、暴力団対策法成立直前の広島。所轄署に配属となった日岡秀一は、暴力団との癒着を噂される刑事・大上章吾とともに、金融会社社員失踪事件の捜査を担当する。常軌を逸した大上の捜査に戸惑う日岡。失踪事件を発端に、対立する暴力団組同士の抗争が激化し……。

 

キラキラ中村倫也オフィシャルブログ「中村倫也のBlog]powered by Ameba