第1回奈良マラソン完走記~あをによし 奈良の都を ひた走る(準備完了) | 神社仏閣旅歩き そして時には食べ歩き

神社仏閣旅歩き そして時には食べ歩き

還暦を過ぎて体にトラブルが出始めて、ランニングを楽しめなくなりました。近ごろはウォーキングに軸足を移して道内の神社仏閣を巡り、御朱印を拝受したり霊場巡礼を楽しんでいます。いつかは四国八十八ヶ所巡礼や熊野詣をすることが夢です。by おがまん@小笠原章仁

 やがて、明日の夕食をともにしようと約束をしているrunningさんから、もうすぐ会場に着くと連絡が入ります。せっかくだから、会場で会うこととして、合流しました。


 runningさんと話していると、今度は将パパさんから会場到着の連絡が入り、合流しました。楽ランの方も数名紹介していただき、しばし歓談をしました。それから今度はrunningさんと別れて、将パパさんと観光です。


 まず案内していただいたのは、三条通にある餅の中谷堂です。


Road to SAROMAN BLUE-中谷堂


 こちらはテレビでも紹介された、高速餅つきが有名だとか。残念ながらその場面は見られませんでしたが、そこで売っている餅を試しに一つ買って食べてみました。


Road to SAROMAN BLUE-餅


 一口食べて、驚きの一言です。これほどきめの細かさを感じる餅は初めてです。美味しいのなんの・・・。これだけの人だかりができて餅を買い求めるのもよくわかります。


 ちなみにこの中谷堂。昼食をとった三好野の2軒隣でした。昼食の時は全然気づきませんでした。


 ここのお餅、あまりにも美味しかったので、翌日も食べてしまったほどです。


 それから興福寺に向かいました。本当ならば興福寺の国宝館もぜひ見たいところですが、このあと東大寺の大仏殿を見ようと思ったらあまり時間がありません。国宝館は明日か明後日に見るとして、今日のところは五重塔などを見るだけで通過しました。


Road to SAROMAN BLUE-興福寺五重塔


 それから東大寺に向かいます。


Road to SAROMAN BLUE-東大寺参道


 奈良の大仏さんは高校の修学旅行でも間違いなく見ているはずですが、34年も前のこと。南大門の迫力も、初めて見るのと同じくらいに感動しました。


Road to SAROMAN BLUE-東大寺南大門


 そして巨大な大仏殿。大仏もさることながら、この大仏殿自体からもものすごい気を感じます。


Road to SAROMAN BLUE-東大寺大仏殿


 そしてその中に足を踏み入れると・・・やはり中に収められている巨大な大仏も、厳かさを感じさせてくれました。


Road to SAROMAN BLUE-大仏さん


 今年は春の遠征時の臼杵磨崖仏といい、今回の奈良の大仏といい、最初と最後はありがたい仏様に心を洗ってもらう1年となりました。


 じっくりと大仏を拝んだあと、私たちは東大寺の参道を戻ります。そこで売っているみたらしだんご。これが気になってたまりません。我慢できずに1本買って食べました。


Road to SAROMAN BLUE-みたらしだんご


 さらに進むとせんべいを売っています。将パパさんはゲキ辛の一味を買い、私は少しカライ七味(ななみ)を買いました。


Road to SAROMAN BLUE-せんべい


 そうこうしているうちに、今夜ご一緒させてもらう楽ランの前夜祭の時間が迫っています。私たちは前日ジョグを兼ねて会場まで走ることとなりました(笑)。


 JR奈良駅前の店での宴に、ゲストとして参加します。


Road to SAROMAN BLUE-酒樂


 将パパさん以外は初顔合わせかと思ったら、以前北海道マラソンの打ち上げでご一緒したtacocoさんや、楽走412旭川のメンバーでもあるミツヲさんがいて、旧交を温めることもできました。


 いやはや、それにしても関西のパワーはすごいですね。こうした宴が盛り上がりはじめてから自己紹介をすると、案外自分たちの話に夢中で、自己紹介そのものはあまり聞いていない、などということもよくありますが、こちらは話をしながらでも自己紹介にもしっかり耳を傾けていますもんね。そして間髪入れずに鋭いツッコミ(笑)。腹の底から笑わせていただきながら飲みました。


 いつもならば前日はジョッキ2杯までで止めるところですが、そんな野暮は言ってられません。たっぷり美味しいビールを飲みました。


Road to SAROMAN BLUE-TS3V0006.jpg


 でも、明日はレースです。せっかく遠くまで遠征したのですから、肝心のレースを楽しめないような体調では困ります。1次会で切り上げて、ホテルに向かいました。


 ホテルでは明日のレースの準備をします。まず参加賞の柿の葉寿司を食べて(笑)、ホテルから着ていくもの、会場に持っていくものを仕分けして、ランシャツにナンバーカードをつけて。しっかり準備を整えて、ベッドに入りました。


Road to SAROMAN BLUE-奈良のウェア


 明日はきっといい1日になるだろう。そんな予感があふれていました。(つづく)



Let's Run with a Smile!