今日は世界トイレの日 | 神社仏閣旅歩き そして時には食べ歩き

神社仏閣旅歩き そして時には食べ歩き

還暦を過ぎて体にトラブルが出始めて、ランニングを楽しめなくなりました。近ごろはウォーキングに軸足を移して道内の神社仏閣を巡り、御朱印を拝受したり霊場巡礼を楽しんでいます。いつかは四国八十八ヶ所巡礼や熊野詣をすることが夢です。by おがまん@小笠原章仁

 男子小学生の3割が、和式トイレを使えないという記事が出ていました。

 

 

 和式か洋式かを問わず、学校のトイレでうんちはしづらいと思います。私が小学生の頃もそうでした。男子トイレで個室に入ると、なぜか同級生に「おっ、こいつ、糞だぞ」と冷やかされましたしね。

 

 いまもそうしたことがあるかどうかはわかりませんが、確かに今の子どもたちは和式トイレを使う機会はほとんどないでしょうね。家庭のトイレも洋式だろうし。私は昭和60年に就職してから主に官舎を転々としましたが、和式トイレだったのは昭和37年に建てられた古ーい官舎のみでした。それ以外は、昭和40年代に建てられた官舎でも洋式でした。

 

 考えてみると、うちの子どもたちも家ではずっと洋式だったわけだし、和式を使ったことなんてほとんどないのではないかと思ってしまいます。公共施設などでも、和式トイレってほとんど見かけないですしね。

 でもこうして洋式トイレが普及してくれて本当によかったです。子供のころは逆に和式ばかりで、洋式トイレなんて使いづらいと思っていましたが、そんな私ももう膝がかなりダメになってきていて、和式トイレではとても用がたせません。同じ思いをしている年配者、多いのではないでしょうか。

 

 なんでもかんでも西洋かぶれをして、和風のものが消えていくということに抵抗を感じる私ですが、ことトイレに関しては、洋式を断然支持します。

 

 

自宅トイレの掃除頻度は?誰が掃除してる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう