そうだ京都へ行こう 東福寺 | 華のある和みのブログ

華のある和みのブログ

和菓子と華道の「和文化」のブログです。御菓子司 胡蝶庵をどうぞよろしくっ!
岐阜県大垣市から愛を込めて発信中

11月21日(水)
京都に行ってきました!
秋の紅葉の名所「東福寺」へ。
昨年、行きたかったのですが
時間的に間に合わず年越しの想いが
晴天の天候に恵まれ
最高の景色を見ることができました^^
ぼちぼち更新します。
【予定では3回に分けて投稿しますね】



 

朝一番、9時15分過ぎに京都駅からタクシーで
東福寺へ!なんとタクシーがプリウスで
静かなエンジン音のない空間が
東福寺へと誘う高揚感^^

入場券も比較的すぐに買えて
行列になる前に滑り込みセーフ^^

 

東福寺といえば!
三つの橋!
東福寺三名橋。
境内が広大で寺に三つの渓谷がつくられていて
通天橋という一番の見どころである橋から見る眺めが
最高なんです^^

ちなみに三つの橋を挙げますと
「通天橋」「偃月橋(えんげつきょう)」「臥雲橋」
おって紹介しますね~。




落ち葉が少し雨にぬれていて
しっとりした空気感がとてもいい。
赤いじゅうたんの落ち葉。
赤く染める景色。



 

山もみじの朱色の赤に
目をやれば、目に焼き付く
季節の彩。





通天橋を渡るひとたちの流れ
急ぐ人。ゆるりと眺める人。
右に左に
カメラも忙しい^^;


 

一番の混み合うスポット。
通天橋の真ん中にあります!
遠くに紅葉が見える…。


 

結構高いところからの眺め。
赤や黄色、緑。
どれも素敵な彩。

通り過ぎる人達の笑顔も
どこか高揚してきます。


 


東福寺は、毎年のように混み合うといいます。
その意味がわかりました。



 

すばらしいんです。


 

川の流れがあったり、
はらはらと葉が舞っていたり。


 

静かに眺めるも良し。
そこのあるのは癒しの時間。





とおくに臥雲橋が見える。
向こうもみている。
こちらの通天橋の美しさ。

臥雲橋からの通天橋の眺めは
最高ですよ~。



 


通天橋を通るとその先は、
開山堂につづく。