4◆コクリコ坂から◆4 | オレサマのブログ
<金 21:00~>


コクリコ坂から
From Up On Poppy Hill

原作・原案など 佐山哲郎(原作)
作画 高橋千鶴
出版社 講談社
その他の出版社
角川書店(角川グループパブリッシング)

掲載誌 なかよし
レーベル 講談社コミックスなかよし
角川書店単行本コミックス
角川文庫
発表号 1980年1月号 - 8月号
発表期間 1979年12月 - 1980年7月
巻数 講談社版全2巻
角川版はいずれも全1巻
映画
監督 宮崎吾朗
制作 スタジオジブリ
封切日 2011年7月16日
上映時間 91分
その他 アニメ映画参照
テンプレート - ノート
プロジェクト 漫画・アニメ
ポータル 漫画・アニメ
『コクリコ坂から』(コクリコざかから、英題:From Up On Poppy Hill)は、佐山哲郎の原作、高橋千鶴の作画による日本の漫画、およびそれを原作としたスタジオジブリ製作のアニメ映画である[1]。
タイトルの「コクリコ」は、フランス語でヒナゲシを意味する。本作の街並みなどの情景は、横浜をイメージして描かれている[2]。
原作漫画は、『なかよし』(講談社)にて1980年1月号から同年8月号まで、全8話が連載された。単行本は同社より全2巻が刊行された。また、2010年に角川書店より新装版、2011年に同社より文庫版が発売された。
あらすじ 編集 乗った船が遭難し、行方不明となった船乗りの父と、仕事のためにアメリカに渡ったカメラマンの母を持つ小松崎海は、母の留守中、小松崎家を懸命に切り盛りしていた。
そのころ、海たちが通う港南学園では、新聞部部長の風間俊と生徒会長の水沼史郎が起こす騒動によって、生徒と教師が翻弄されていた。突如として新聞部によって発表される「ミスター・ミス港南」、物理法則をめぐる風間と水沼の賭け、制服廃止運動をめぐる風間と水沼の対立…。こうした一連の騒動を海は冷ややかに見つめていたが、制服廃止運動の敗北の責任を風間が一身に負わされるのを見て、いつしか海は風間を擁護する声を上げるようになる。風間もまたひたむきな海にひかれ、2人は交際を始める。
しかし、ある日、水沼は風間に海と交際しないよう忠告する。水沼が海の母・小松崎虹江の仕事を手伝った際、偶然、海と風間の父親が同一人物であり、2人が異母兄妹であることを知ってしまったのである。水沼からそのことを聞かされた風間は海を傷つけないよう、父親のことを隠して海に別れを告げるが、それでも海のショックは大きく、やけになって不良の広瀬真と交際を始める。広瀬の本性を知る風間は海を放っておけず、広瀬の毒牙にかかりそうになっている海を助けるが、父親のことは話せなかった。
広瀬の魔の手から助けられた帰り道、海は偶然、祖父の小松崎島太郎から海と風間の父親が同一人物だと聞かされ、翌日、風間にことの真偽を確かめる。その際の海と風間のやりとりが広瀬の女友達に聞かれてしまったことで、海と風間が異母兄妹であるという噂が学校内で広まってしまい、海は精神的に追い詰められる。
海はつらい現実から逃避するかのように旅支度を始め、娘の様子を見かねた虹江はことの真相を海に話し始めた。果たして海と風間の父親は同一人物なのか?
主な登場人物 編集 小松崎家 編集 U旗
W旗
小松崎 海(こまつざき うみ)
港南学園高等部1年(初登場時)。空・陸の姉。母に代わって、小松崎家を切り盛りするしっかり者の少女。真面目な性格で、次々と騒動を起こす風間を当初は嫌っていたが、次第に風間にひかれていく。下宿人の北斗を慕っていたが、次第に彼に対する思いを妹が兄を慕うような気持と自覚するようになる。風間と交際を始めるが、一方的に風間に別れを告げられ、苦悩する。
北斗に「海をフランス語に訳すと、ラ・メール(la merとなる)になる」と教えられ、北斗や友人からはメールがつまってメルと呼ばれている。
父が帰ってきても家が分かるように、毎朝、英ユニオンジャックや米星条旗、あるいは仏トリコロールと思しき国旗を掲揚し、家族や下宿人と共に朝礼をするのが日課となっている。なお、映画では国際信号旗のU旗とW旗が掲揚されている。この2字信号は「ご安航を祈る」(I wish you a pleasant voyage.)という意味である[3][4]。
小松崎 空(こまつざき そら)
海の妹・陸の姉。港南学園生徒。学年を示す具体的な説明はないが、海が2年生に進級した際海の級友から、「空ちゃんも(高等部)1年生になったんだっけ」と言われる描写があるので、海とはひとつ違いの初登場時中等部3年と考えられる。
異性やダイエットに興味津々な女の子。風間を慕っていたが、海と風間の気持ちを察し、身をひいた。
小松崎 陸(こまつざき りく)
海・空の弟。港南学園中等部1年(初登場時)。制服廃止運動の際に風間に傾倒し、以後、海と共に最後まで風間を擁護した。
小松崎 虹江(こまつざき にじえ)
海・空・陸の母。カメラマン。アニメ映画では、大学の助教授。無造作に大金をつかってしまい、海を困らせる。ストーリー開始時点では、仕事のためにアメリカに渡っていたが、やがて帰国する。近所では美人として有名。
小松崎 花(こまつざき はな)
海・空・陸の母方の祖母。魚嫌いで、海が家計を切り詰めるためにいわしばかりを食卓に出すのに不満を持っている。ウォッカが好き。
小松崎 島太郎(こまつざき しまたろう)
海・空・陸の母方の祖父。虹江が海たちの父親と交際するのに反対したため、花と対立して家を追い出され(家が花名義だったため)、現在は海たちと別居している。
北見 北斗(きたみ ほくと)
小松崎家に下宿する獣医の卵。海の思いに気づくことなく、帯広の牧場に就職し、海のもとを離れた。アニメ映画では女性に変更されている。
港南学園 編集 風間 俊(かざま しゅん)
港南学園高等部2年(初登場時)。新聞部部長。金太との賭け麻雀で公費を使いこみ、新聞の売り上げでそれを穴埋めするため、水沼と組んで、様々な騒動を起こし、新聞の売り上げを伸ばそうとした。かねてから海に好意を抱いており、海が自分を擁護するようになってからはその思いをさらに強くして、海と正式に交際を始める。しかし、水沼からある事実を知らされ、苦悩する。
写真屋の子どもだが、商船大学への進学を希望している。
水沼 史郎(みずぬま しろう)
港南学園生徒会長。港南学園一の秀才。風間の親友。風間とともに金太との賭けマージャンで公費を使いこみ、風間と共に様々な騒動を起こす。虹江の手伝いをしたときにある事実に気付き、風間と共に苦悩する。実家は料亭。なお、原作ではフルネームは『なかよし』誌面の登場人物紹介にのみ記載されていた。本編中では俊など他のキャラクターから「水沼」「水沼さん」などと呼ばれており、単行本には(KCなかよし版、角川の各版とも)下の名前が示されていない。
広瀬 真(ひろせ まこと)
港南学園高等部3年。不良学生で、風間に対して遺恨を持ち、風間に対するあてつけから海を落とそうとする。しかし、広瀬の仲間が広瀬が海に接近した本当の狙いを話しているところを風間に聞かれ、海に強引に迫っているところに駆けつけた風間から一撃を喰らい、失敗する。
その他 編集 金太(きんた)
英薫女子大学学生。水沼の実家で芸者のアルバイトをしている。港南学園在学中に制服廃止運動を起こし、退学処分となった。海と風間の恋路を応援する。無類の動物好きで家でたくさんのペットを飼っている。本名は安藤響子。
広小路 幸子(ひろこうじ さちこ)
アニメ映画オリジナルキャラクター。コクリコ荘に住む油絵を専攻している美大生の女性。21歳。メガネとハネたボブカットが特徴。
書誌情報 編集 高橋千鶴(作画)・佐山哲郎(原作) 『コクリコ坂から』 講談社〈講談社コミックスなかよし〉、全2巻
1980年9月5日第1刷発行、ISBN 978-4-06-108363-9
1980年12月5日第1刷発行、ISBN 978-4-06-108369-1
第2巻には、1975年なかよし5月号増刊に掲載の「ルーディの誕生日」となかよし1980年9月号に掲載の「ばくばくカバンと可愛ちゃん」が同時収録されている。
※角川書店より2010年7月10日に新装版発行・ISBN 978-4-04-854514-3、2011年6月25日に文庫版発行・ISBN 978-4-04-394444-6
アニメ映画 編集 コクリコ坂から
From Up On Poppy Hill
監督 宮崎吾朗
脚本 宮崎駿
丹羽圭子
製作 鈴木敏夫
出演者 長澤まさみ、岡田准一