「愛のある国」SLOVENIJAからこんにちは(笑)

とはいえ、1カ月前のお話なんですけどねえへ


ブレッド湖では生憎のくもり空でしたが実は

お昼ごはんにと移動した山のお家、ブドナーハウスでは

入室後に大雨が降ってムンクの叫び

ポストイナで鍾乳洞に入る頃には晴れ間が…

出てきたらまぶしい太陽と青い空usagi**
入国と同時に雲が切れ、晴れ間が見えて虹雲がまたお出迎えきらきら


それ以降、クロアチアではずっと観光日和の

良いお天気だったんですお~きゃ

心地よく風も吹き、程よい湿度で過ごしやすかったなぁ

ああ、この日本の湿度。。ガクリ また行きたいおぉ(TωT)




さて本題、ポストイナ鍾乳洞に向かう前に

山の中のブドナーさん宅へとお邪魔しました。


「貧しかった農村での暮らしも見てほしい」

との意向で、かつての人々の暮らしをそのまま見せてくれます。


ウェルカムドリンクは蜂蜜酒 田舎OLの地味なセカンド改良計画 『出来ることからはじめてマス♪』

   田舎OLの地味なセカンド改良計画 『出来ることからはじめてマス♪』


甘くて美味しいけどめちゃくちゃキツイ(笑)

火が付きそうなほど強い自家製のお酒ですw


でも、まずは自慢の

自家製のお酒で迎えるのがしきたりで

これを残さず一気に飲むのがマナー。。って、ムリ!!!



ちなみにすれ違う車もこんなの

        (バックして避けてくれた笑)

田舎OLの地味なセカンド改良計画 『出来ることからはじめてマス♪』  田舎OLの地味なセカンド改良計画 『出来ることからはじめてマス♪』

どんだけ山の中かわかるでしょうか?
車のない当時の不便さを考えると

わざわざ訪れてくれる方には最大限のおもてなしをと

貧しいながらも精いっぱいのことをしてたんですよね。


田舎OLの地味なセカンド改良計画 『出来ることからはじめてマス♪』

窯でパンを焼き、その窯で暖をとる作りです。

そして壁にかかるのがこのお家を建てた

ブドナーさん(のお祖父さんだそうです。)

田舎OLの地味なセカンド改良計画 『出来ることからはじめてマス♪』   田舎OLの地味なセカンド改良計画 『出来ることからはじめてマス♪』

田舎OLの地味なセカンド改良計画 『出来ることからはじめてマス♪』
 …と、説明してくれるブドナーさん(現当主?)と

  


田舎OLの地味なセカンド改良計画 『出来ることからはじめてマス♪』

ここで昼食おやつ用にと、当時のパンを作りました。

石窯焼きの贅沢な…ハズのパンはなぜか皆

次の宿泊地でお忘れになられた模様(笑)

田舎OLの地味なセカンド改良計画 『出来ることからはじめてマス♪』

そして昼食は、当時のごちそうソーセージと

    田舎OLの地味なセカンド改良計画 『出来ることからはじめてマス♪』

キャベツの酢漬けに自家製ワイン


かなり塩っ辛いのは保存のためと力仕事の多い

労働階級のお食事だからかとも思いましたが

関西の奥さま方にはとても不評(当たり前か 笑)

味は良いけど辛いんだそうですw

でも、濃い味だけど(私は)美味しく頂いちゃいましたぼー



田舎OLの地味なセカンド改良計画 『出来ることからはじめてマス♪』  お庭になってたなんかの実



そしてお土産に頂いた木のスプーンと自作パン(笑)
田舎OLの地味なセカンド改良計画 『出来ることからはじめてマス♪』


噛んでると甘味が出るんだけど固くて。。
申し訳ないけど忘れ物と相成りました(笑)



そして次なる目的地はヨーロッパで一番、
世界で3番目に大きな鍾乳洞、ポストイナの鍾乳洞です。

かつて、火龍が住んだと云われる鍾乳洞…

田舎OLの地味なセカンド改良計画 『出来ることからはじめてマス♪』

田舎OLの地味なセカンド改良計画 『出来ることからはじめてマス♪』  駐車場から入口へと

ホライモリちゃんが足元からもご案内(笑) 

  田舎OLの地味なセカンド改良計画 『出来ることからはじめてマス♪』
入口に近づくにつれ、徐々に大きくLOVE育つのねw


ここには大きな空洞があって

年に数回、クラシックのコンサートや講演会など

いろいろな催し物も執り行われるのですが…

インディジョーンズのようなアトラクションも楽しめます(笑)

                       ※ウソです。


田舎OLの地味なセカンド改良計画 『出来ることからはじめてマス♪』

  注意書きも、これならよくわかりますね(笑)
  って、タバコ吸ってるのってこどもじゃ。。マジ・・・?


洞内はコンサートホール以外は保護のため

基本、撮影禁止。

トロッコを降り、洞窟ガイドさんと合流する頃注意があります。

洞窟内の見ごたえのある様々な鍾乳石も

心の記憶に留めつつ。。


そうは行っても撮りたいのが人情(笑)

ガイドさんと合流前の数点をUPw

田舎OLの地味なセカンド改良計画 『出来ることからはじめてマス♪』

トロッコに乗りこんだら…


田舎OLの地味なセカンド改良計画 『出来ることからはじめてマス♪』  

        危険なので立ってはいけません。


なぜかと云うと…

田舎OLの地味なセカンド改良計画 『出来ることからはじめてマス♪』   薄暗い中、

かなりのスピードで進む上に


         頭上注意(笑)


田舎OLの地味なセカンド改良計画 『出来ることからはじめてマス♪』

広いところや狭いところがあるんですねw

手を伸ばせば触れそうな距離であったり

ホーンテッドマンションのように

いろんな表情をみせる洞窟内を滑走します。

トロッコだけでも十分に満足できる立派なアトラクション。

 (まあだから世界遺産に登録できないんだとか…

                      難しいですねぇ)

なんて思いながらもその後、

1時間かけて洞窟内を徒歩で進みます。

3層構造のこの鍾乳洞は

様々な形の鍾乳石に迎えられ飽きることなく進めます。

スタート地点から登ること100m。

そこから下り、ロシア橋を通って様々なポイントを過ぎ

ふと気付くと最低地点は地上からみると

さらに100mも下がった場所。どれだけ広いんでしょう…

そして寒い(笑)8度定温の洞窟内は、

夏使用の服装では確実に風邪をひきます。

その先にはこの鍾乳洞のシンボル、

ブリリアントという名の鍾乳石があり、

  え~と。。真っ白でソフトクリームみたいw

1万人が収容できるコンサートホールと呼ばれる

広い空洞へと続きます。(ここは撮影可w)

     田舎OLの地味なセカンド改良計画 『出来ることからはじめてマス♪』


ここでは年に数回、

クラシックのコンサートや講演会が開かれるそうなんですが

そして正装した方々もあのトロッコにのり…

コンサートホール近くのトロッコ駅に降り立つそうです(笑)


秋芳洞でもコンサートイベントがあったりしてますが

規模が違う、、でも水滴がポツポツ落ちてくるので

あちこちで「ひゃぁっ」なんて

奇声の上がるコンサートになるんだろうな。。なんてイシシうしし




そういえばこのコンサートホールの手前で

これまた保護のため、稀少生物のホライモリも

展示してあったりなかったり…。

    ホライモリ(類人魚:両生類) やじるし
田舎OLの地味なセカンド改良計画 『出来ることからはじめてマス♪』
         

たまたま私たちは展示してある日でした~♪

思ったより長くて大きい!!

我が家のウパルパちゃんと同じような配色だけど

四角い顔となが~い胴体。退化した目を守るためなのか

薄暗い中、フラッシュ撮影は厳禁です。

そしてツアー中は必ず真っ暗やみの洗礼がありますw

帰りのトロッコに乗り込んで

出口のこの辺りで、入口で撮った写真の販売がありますが

思いっきりカメラ目線で撮影したけどそこはスルー(笑)

田舎OLの地味なセカンド改良計画 『出来ることからはじめてマス♪』


出口の前に、

木彫りのホライモリやぬいぐるみの露店があったけど

迷った末に止めて後悔…

木彫り、買っときゃよかったなぁ


鍾乳洞からでると、まぶしいくらいの青空。





田舎OLの地味なセカンド改良計画 『出来ることからはじめてマス♪』



田舎OLの地味なセカンド改良計画 『出来ることからはじめてマス♪』   黄色いポストと

田舎OLの地味なセカンド改良計画 『出来ることからはじめてマス♪』

たくさんの天使グッズを売ってる露店もv

でも入場の時見かけた

可愛いアクセサリー売ってたお店は

出てきたらもう店じまいしてた。。残念。


蜂蜜の露店やリキュール類など

いろんなもの売ってましたが、貧乏旅行なのでスルー

今考えるともったいないうるうる

ユーロで買えるんだからいろいろ買っときゃよかったなぁ…



第2次世界大戦当時、この大きな鍾乳洞は

ドイツ軍の武器庫として使用された歴史があります。

しかも解放軍(バルチザン)がそれを破壊するため

火を掛け、7日間も燃え続けたと云われています。



ちなみに…



めちゃくちゃ寒いです!!

徒歩で約1時間歩きます。

英語・イタリア語・ドイツ語等でのガイドがあります泣き1

 ※私たちのツアーはガイドレシーバーを持って、

         添乗員さんが通訳してくれましたホッ



正直、鍾乳洞なんてつまんないのにと思ってましたが

とんでもない!!!めっさ見ごたえがあります!!!


         行くべしめらめら 

                  つか、いつかまた行く!!