新たなジグの形… | 静岡SaltWaterFishing

静岡SaltWaterFishing

地元の静岡で、シーバス、ヒラスズキ、ヒラメ、青物、アオリイカ、をその時の流行りなんかに流される事無く、自分なりの考え方や攻め方で楽しく狙っています。

カルティバさんより素晴らしいジグが新発売されましたね。

撃投レイドバック
現状発売されているジグってバタバタと無駄に動くものばかりなんですが、このジグは全く違います。

それが、このジグの最大の特徴でもある、動きがおとなしいところ!

魚を狙ううえで最も大切なのは…?

水の動きがどうなのか?

なんです。通常水が動いていない時に回遊魚を釣ろうなんて事はまずやりません。

水が動く=ベイトが動く=フィッシュイーターが動く

当たり前の事?というよりも、回遊魚を狙うショアジギングでは超超基本的な事であり、釣るうえで最も必要な要素です。

そこで、この動きがおとなしいレイドバックは、今迄の無駄にバタバタ動き過ぎるジグでは把握しづらかった様々な水の動きでも、水流を掴めばジグに圧がかかる事で、その圧がラインを伝い誰にでも流れを掴めるようになっているんです。

そして、この動かないアクションこそが魚を釣るうえでかなりの威力を発揮してくれます。

このブログを見て下さっている方々なら、動かない、動かさない、強み、を理解してくれていると思いますが、これは自分がやるルアーフィシングにおいても絶対に外す事が出来ない動きです。動かないからこそ他の人が釣れない中でも安定した釣果をもたらす事が出来るし、動かないからこその破壊力が巻く釣りとは比べものにならないくらいあるんですよね。ルアーフィシングでこの動かさない釣りを覚えてしまうと、巻きの釣りを全くやる気にならなくなりますからね。

動く、動かない、では全く違う釣果がえられます。



レイドバックは、この、無駄に動かない、というところが◎ですし、そもそもジグに対してこの動きに目をつけて下さったところがカルティバさんの素晴らしいところだとも感じます。





このレイドバックを使ってみて感じた事が…

今は青物の回遊も多い季節でもあり、休日ともなればアングラーがズラッとならぶ状況の中、ぶっちゃけここまで繊細に考えながらジグを操っている割合がどれだけいるでしょうか?自らで探り、自らで掴み取る、玄人アングラーの方々は現状あるバタバタする物でもその物自体を把握して使っているので現状の物でも状況を把握する事は普通に出来ますが、これと同じ事を普通にショアジギングをやっている方々に教えたところでまず理解出来ない事なんです。

ですが、このレイドバックは、そうした方々にも簡単に水の動きを把握出来るジグの作りとなっているので、自らの手で掴み取るショアジギングをやり始めるのにもうってつけのジグとなっているんではないかと思いました。





今回カルティバさんより発売された、レイドバック、は、初心者さんはもとより上級者さんも非常に使い甲斐のあるジグじゃないですかね。