KSK工房さん製作中のハンドギャフの使い心地… | 静岡SaltWaterFishing

静岡SaltWaterFishing

地元の静岡で、シーバス、ヒラスズキ、ヒラメ、青物、アオリイカ、をその時の流行りなんかに流される事無く、自分なりの考え方や攻め方で楽しく狙っています。

このところヒラスズキ釣りへ行った時に、お持ち帰りしたい方がいる時は、以前載せたKSK工房のハンドギャフを使ってギャフの様子を見ているんですが…

かなり良い作りですね!

昨日の午後もヒラスズキ7、8本にギャフ入れしましたが、毎度毎度良い作りだと感じていますね。

勿論、魚はお持ち帰りする事が前提でギャフを入れさせてもらっていますが、昨日もお持ち帰りした方を見ていて、一度に沢山持ち帰るのは大変そうでしたが、かなり喜んで持ち帰ってくれるので、こちらとしてもありがたい事です。




自分が思うに、良いギャフかどうかは大きな個体でやったところで、あまり参考にはならないと思っています。

強度なんかは水を入れたポリタンクやバッテリーでも吊り上げたりしてみればわかる事だし。ギャフ入れした魚が暴れた時に外れてしまわないか?も、大きな個体よりも小さな個体の方が無駄に暴れてくれるので参考になると思いますし、刺さりの良さに関しても、大きな個体よりも小さな個体の方が難しいんです。

刺さりに関してわかりやすく言えば、80cmを超えるような大きな個体だと、ギャフ入れする際に個体自体に重さがあるので魚の体が安定して簡単に刺さります。ですが、50cmクラスの小さな個体となると、大きな個体とは逆で個体自体の重さも軽くなるので、ギャフ入れする際の魚の安定感は無くなるって事なんです。刺す時に個体にかかる水圧でも刺さりやすさはかわります。この水圧に関しても極端な例を言えば、水中にある大根とゴボウはどちらが刺しやすいですか?って事なんです。勿論大根。ゴボウに刺さるようなら大根は簡単に刺さりますよね。ですからこうしたサイズの個体でも一発でギャフ入れ出来れば大きな個体は問題無く軽く刺さるって訳なんです。

今はハンドギャフを使う時は、試す事、を最優先した釣りをやっているので、大きな個体を釣る事なんかよりも、50cm〜60cmのヒラスズキの数釣りをメインにやっています。





自分はこうした物を、上っ面の宣伝なんかをするつもりは毛頭ありません。だから見た目だけの大きな個体でわざわざ写真を撮るような事もやりません。自分が本当に試している内容だけを載せています。そんな見た目だけの事なんて、初心者さんは騙されるかもしれませんが、上級者さんは騙せませんからね。そんな事で、こうした本当に良い物の価値を下げたくありませんからね。





このハンドギャフは、ギャフの形状、グリップ部、素材、トータル的なサイズ感、等々…現場での経験をもとに色々と考えられて作られているハンドギャフなので、各ポイントを詳しく載せたいところではありますが、まだ完成品ではないので完成するまではボカシを入れさせていただきます。

完成してMさんの許可がでたら、また詳しく載せておきますので、また宜しくお願い致します。






●Instagram●

ksk_fishhunt



●Instagram●

ksk_koubou




●You Tube●

KSK FISH HUNT