バーグ条約 | HAPPY AUSSIE LIFE?!

HAPPY AUSSIE LIFE?!

日常の記録

●海外在留邦人数の増加とともに、海外で、結婚、出産、子育て等を経験される方が増加しています。オーストラリアで生活を送るにあたり、どのような手続きが必要になるのか、どのような手段があるのか等、様々な情報収集が必要になりますが、言語の壁もあり、労力を要することも少なくありませんし、想定していないトラブルに巻き込まれる可能性も否定できません。
●在シドニー総領事館では、本セミナーにおいて、「オーストラリアにおけるカップルのための基本知識」や「ハーグ条約」に焦点を当て、在留邦人の皆さまが、当地で生活していく上で知っておくべき諸手続き、トラブル及びその対処法等について、当地在住の弁護士やハーグ条約を担当する外務省の職員等から説明を行います。
●これから結婚を考えている方、すでに結婚されている方、小さいお子さんがいらっしゃる方、お子さんを連れて日本または海外へ渡航する予定がある方、ハーグ条約に関心のある方、結婚生活に悩みを抱えていらっしゃる方、少しでも気になることがありましたら、お気軽にご参加ください。
●本セミナーは、会場での参加の他、オンライン同時配信も予定しています。

 セミナーの開催日程、申込方法等は以下のとおりです。

1 開催日時:令和6年2月13日(火) 10時~12時30分(予定)

2 場所:総領事館所在ビル(1 Oconnell Street)ロビー階の会議室

3 セミナー内容
(1)林由起夫弁護士・上田大介弁護士(H&H Lawyers) 
 「出会い・同棲・結婚・出産・離婚  ― オーストラリアにおけるカップルのための基本知識」
・デファクト・パートナーには、結婚しているパートナーとほぼ同じ権利義務がある
・婚前契約(プレナップ)のメリットとデメリット
・オーストラリア法上の日本での結婚の位置づけ
・子どもの出産に関する法的手続き
・ドメスティック・バイオレンスへの対応
・離婚手続き
・婚姻財産分配
・子どもに関する取り決め
・子どもを連れて日本に帰りたい?

(2)前小屋千絵氏(外務省領事局ハーグ条約室) 
 「お子さんと出国する前に知っておくべきこと~ハーグ条約~」
・ハーグ条約の概要
・ハーグ条約に基づく援助申請後の手続きの流れ(中央当局への援助申請から子どもの返還までの流れ、日本での返還裁判について)
・日本のハーグ条約の中央当局(外務省)による支援

(3)Kay Hardefeldt氏(International Social Service Australia(ISSA)) (英語・日本語通訳あり) 
「オーストラリアにおける同意のない子どもの移動について」
・もう一方の親の同意のない中で子どもを移動させることに関するオーストラリアでの考え
・一方の親との突然の別れ、慣れ親しんだ場所からの急な移動が子どもに与える影響
・ISSAによる支援
・子どもの連れ去り問題を抱える親御さんが利用できるリソース

※ハーグ条約については、次の動画「ハーグ条約を知ろう!」をご覧ください。
URL: https://www.youtube.com/watch?v=BrezDmg9I98

4 申込み方法
(1)会場での参加をご希望の方
 収容人員の関係で、先着40名までとなりますので、件名を「ハーグ条約セミナー(会場)希望」とした上で、氏名及びメールアドレスを記載し、2月5日(月)までにcgryoji@sy.mofa.go.jp までメールでお申し込みください(追って参加の可否及び詳細についてご連絡します。)。

(2)オンライン配信をご希望の方
 当日のセミナーの様子をオンライン同時配信する予定ですので、ご視聴希望の方は、件名を「ハーグ条約セミナー(オンライン)希望」とした上で、氏名及びメールアドレスを記載し、2月5日(月)までにcgryoji@sy.mofa.go.jp までメールでお申し込みください(追って配信サイトについてご連絡しますが、録音録画はご遠慮ください。)。

(3)事前質問について
 本セミナーで扱って欲しい事項やご質問がある方は、申し込みされる際にメールにお書きください。

5 問い合わせ先
 在シドニー日本国総領事館領事班
 TEL: 02-9250-1000
  cgryoji@sy.mofa.go.jp


【在シドニー日本国総領事館】
Level 12, 1 O'Connell Street,
Sydney NSW 2000 Australia
代表電話(61-2)9250-1000
Fax(61-2)9252-6600
Web:http://www.sydney.au.emb-japan.go.jp/index_j.htm
Email:japaneseconsulate@sy.mofa.go.jp