MSQ週、やはり荒れましたね。
一時夜間の先物で19920円をつけるなど、火水で大きく下げたものの
水曜の夜間から戻し、結局SQ値は20473.83円と
比較的高値で通過しました。

ここまでは良かったのですが日中の高値は20437.26円と
一度もSQ値にタッチできずに終えています。
弱さを示すと言われる、いわゆる「幻のSQ」です。

チャート的には25日線で切り返した格好になっていますし
本日の動きも強さこそ感じなかったものの弱いというほどでもなく
それだけをもって警戒するほどではないと思いますが。

水曜の晩からNYダウ、ドイツDAXともに大きく反発し
世界がリスクオンに変わった!と見る向きもあるようですが
私は(日本はさておき)NYとドイツはもう中期的な調整に入っており
まだしばらく抜け出せないのではないかと見ています。

イエレンさんの株価への発言
それにオバマさんや黒田さんの為替に対する発言等
その背景に何か怪しいものを感じています。
やはりアメリカの利上げでしょうか。

水曜晩のNYダウの太い陽線にしても
単なる一時的な自律反発、アヤ戻しではないかと。
本当はこんな時は何もせずに静観する方が安全なのですが
昨晩のNYダウも上値の重い動きでしたし
本日の寄りで久々にVIX短期先物(1552)を564円で買い増ししました。

1552は中期で持っていて、現在大きな含み損を抱えていますが
今回は「一時的な」円高と「一時的な」NYの戻しで下がっているだけで
買い増しのチャンスと考えました。
これはNY市場の波乱がまだ続くのではという
前提に立ってのことであり、危険な読みかも知れません・・・。

しかし「コンタンゴ」の影響や今の「緩和」相場で
長期保有は不利という特性は身に染みましたので
今回の買い増し分+αは利が乗ったら数日のうちに売り
また下がったら少し買うという感じで
保有分を残しつつ回転させていく「秘伝のタレ」方式を狙っていきます。
(NYの上昇トレンド入りが明確化した場合はその時点で一部損切りします。)

VIX短期先物は扱いが難しく
本当は「掛け捨て」保険感覚で使うのが最適かなと
最近は思っています。買われる方はその特性に十分ご注意下さい。

東京市場はNYやドイツと比べれば強いですが
世界の歯車が悪い方向で揃ってきた場合には
一時的にはその影響を受けざるを得ないのではないかと警戒しており
MSQを通過しましたがやはり「買い」はもう少し待ちます。

波乱が来れば(もちろん、来ないかも知れませんが)
日本株は絶好の買い場となりますので
私は「あわてないあわてない、一休み一休み」で行きます。

週末に「四季報」で候補銘柄を絞り込んでおこうと思っています。
そうするとつい、すぐに買いたくなってしまうのが難点ですが(笑)
実際、月曜には四季報影響の買いがたくさん入るかも知れませんね~

それでは、一週間お疲れさまでした。

(※投資は自己責任でお願いします。)

クリック(2箇所)していただけると
更新のモチベーションになります。