ピアノ教室をやろう!と思った時、

「OLさんと同じくらいの収入になるくらいは頑張りたい」

という目標がありました。

もちろん、仕事ですから利益を求めるのは当たり前で
私も前はもっともっとフットワークが軽くて
たくさん教えたい!と思っていました。

実際、OLさん以上の収入を得ることができました。

が。

この仕事は、生徒さんが入ったり退会されたり流動的なもの。
あるときふと感じました。

ピアノ講師としての『幸せ度』ってお預かりしている
生徒さんの人数の多さに比例するのかな?

と。

私の周りのピアノの先生、そしてメールをいただくピアノの先生を
知るにつれ、生徒さん一人一人に心を配って
神経をすり減らして、心血を注いでレッスンしてらっしゃるのが
伝わってきます。

それは、生徒さんへの愛情があるからだし、
生徒さんが成長すれば、それが先生の幸せになります。

ただ、すごい人数になってしまうと、どこかで
その幸せ度のラインが決壊しそうになることもあります。

私はそういう時が何回もありました。

といっても、びっくりするような人数をお預かりしたことは
ないのですが(汗
教えること以外になーんにもできない毎日が続いて
自分のピアノの練習も辛くなってきたりして
ストイックになっている状態が数年続きました。

そして、「あれ。ピアノ好きなのに楽しくない」
とふと感じる。

ピアノの先生は、指導する立場として教育的な目線も必要ですが
音を扱う以上、「目に見えない感覚」「センス」そういった
神経をいつでも研ぎすまされていて初めて、自分の音楽を
追求したり、深く理解したりできるわけで、

レッスンでへとへと、レッスンをこなすだけの毎日で
そういう音楽をする人間の感覚がさびついちゃったら
悲しい。

確かに忙しいときは充実してるし、生徒が集まれば
特に始めの数年は楽しくてしかたないです。

でも、それをずーっとずーっと続けなければ意味がない、
それを私ができるか?って自問自答し続けてきました。
体力的にもきついし。。。

考え続けた結果、私が

「音楽って楽しい!ピアノってこんなに楽しい!」

って思える毎日を送ること、
それには、そこそこ自由に使える時間があっての
この仕事だと思うようになりました。
その自由時間をもっと他のことに注いで生きて行く糧を
得るのがいいんじゃないかって感じるようになりました。

人数が多いピアノ教室だけがすごいんじゃない、
生徒とのコミュニケーションや、信頼関係を築ける
レッスンがしっかりできるくらいの心の余裕を持った方が
幸せだなって。

生徒さんへの心配りもフォローもできて、ときには
心を痛めたり、悩んだりすることも必要で、
自分がしてあげたいと思うだけ愛情を注げるレッスンが
一番ピアノの先生としての『幸せ度』をあげてくれるん
じゃないかなーと思います。