入会される生徒さんもいれば、退会される生徒さんもいます。

ピアノレッスンの継続をピアノの先生は強制できないし
こればっかりは流動的なので、このあたりが
この仕事の不安定な理由でもあります。

それぞれのご事情はありますが、
退会されるのはとても悲しいです。

私も落ち込むことも1回2回ではなかったです。

ピアノの先生は、生徒さんがやめてしまうときは
心で血を流す思いをすることがあります。

退会することが決まった時、

私はこの生徒に精一杯教えることができたかな?
私のところでピアノを弾いて、楽しむことを少しでも
知ってもらえたかな?

と毎回立ち止まって考えます。
中には、楽しみを実感しないまま(練習がどうしても苦手とか)
あきらめてしまう人いたりすると、やりきれない思いもします。

そういうときに遭遇した時、どういうメンタルでいればいいか。
これも先生として必要な心構えかなと思います。

しかたない、次があるさ、とささっと切り替えることも大事だし、
落ち込むことも大事だと思います。

今の私は、
私の力が足らなかった、と反省はすることはあっても
後悔はしないようにしています。

もっとできることがあったかもしれない、なんて
自分を責める事自体が逃げてると思ったりするからです。
そして、それを考え始めたら答えなんてでないんです。

それを自分なりに消化して、今度出会う生徒さんへ
生かそうと思うことにしています。

これが、私が15年やってきて思い至ったメンタルの
保ち方かな。

あんまり落ち込まない人もいるかもしれませんが(笑
でも、マンツーマンで教えるスタイルな以上
なんの感情も抱かないわけがありません。

だから、こういう痛みも当然あると思って
先生はレッスンしましょう。

そして気づかせてくれたことに感謝するようにしています。


この前、物理的なご事情で退会する生徒さんがいました。
やっぱり悲しかったです。

でも、お母様に

『先生には感謝してもし足りないです』

と言っていただき、胸に迫るものがありました。

お母様たちから私はどう思われているかなんて、言われない限り
わかりません。

いつもご挨拶はするお母様でしたが、まさかそんな風に
思って下さっているなんてと、すごく救われました。
私も、どれだけその子がピアノを頑張って、
そして私も大事に思っていた生徒さんだったか
一生懸命伝えました。

その生徒さんは10年以上も通って下さった生徒さんでした。


家族に伝えたら

「その言葉が何よりの言葉でしょ。感謝していただくような
 レッスンをしたっていうことだよ」

と言われました。

退会される生徒さんから、成長させていただくこともとても大きいのです。

右矢印保護者とのつきあい方