昨今、音楽教室の運営法的なものが
だいぶガイドライン化してきて、
音楽教室を始めたいなぁという方にも、
情報を手に入れやすくなったのではないでしょうか?

恐れ多くもその一端に私のサイトも1ミクロンくらいは
貢献してるんではないのかしら?と思ってみる春の日
でありますが(笑

数年前にくらべたら、ネット上でもなんと洗練された
ピアノ教室や音楽教室のHPが増えたことか!

クオリティ高っ!ていうサイトも多々ありますね。

ブログもしかりで、ほんとうにマメに更新されていて
にぎわっていますよね。

私のように、こつ然と更新をしなくなり、また怒濤の
更新をするというムラのある関わり方では
到底できない芸当です。

何がいいたいかと言うと、ネットをみる限りですが、
「スキのない」教室が増えてきている、ということです。
ピアノの先生のネットスキル上がって、ハードルが
高くなったとすら感じます。

ですが、ここで気後れするなかれ。

それはあくまでも「ネットをみる限り」のお話。

レッスンはリアルで行われているわけですから、
重要なのは先生自身の

「コミュニケーション能力の高さ」

です。

いくらステキなサイトでも、先生がまともに受け答え
できないようでは生徒さんも当惑してしまいます。

運営法をネット上で説いておいてなんなんですが(笑
やっぱり、

「会話のキャッチボールがちゃんとできること」

話が苦手だという人は、説明が上手なスタッフを雇えば
解消されますが、たいていの教室は先生一人で
運営しているはずで、フォローしてくれる人もいません。

「相手の話をきく」

「伝えるべきことを伝える」

「信頼関係が生まれるような話し方を心がける」

こういうことを常日頃から気をつけていると
HPやブログがなくたって、音楽教室の運営は
できると思っています。




ブログには書かない音楽教室運営のヒントをお送りしています♪
携帯からの登録もオッケー♪もうすぐ読者さん300人(*´▽`) ノ
メルマガの登録はこちらです☆