おはようございます!

 

marbleです。

 

今日は、レッスンで必須のテキスト「ハノン」について。

 

私は、中学生の頃ハノンは、レッスンの前日に

慌てて練習する子でした(汗

部活が忙しすぎて、練習時間がほとんどなかったのです。

まず一回は付け焼き刃で譜読みしていって、

次の週から、先生に与えられたリズム変奏とかを

ちゃんと練習していくパターンでやってた記憶があります。

 

私は、ジャズピアノとかコードをちょっとかじって

いるので、ハノンにも使えないかと思いコードを

つけてみました。

まぁ、ハノンの伴奏譜付きの楽譜も店頭にあります

けれども。

 

中学生なんかは帰ってくるのも遅い中で、時間のやりくり

をしながら頑張ってくるわけです。

どうしてもハノンは後回しになってしまうこともあります。

だから、レッスンでほぼ初の譜読みだけで終わらせない

方法がないものかと考えていました。

 

ハノン1番といえば、ドミファソラソファミ〜♪

から一度ずつのぼってシレミファソファミ〜♪で、

スケールの1オクターブいきますよね。

 

まずはスケール上の和音(ダイアトニックコード)

を単純に乗せる。ピアノが2台あると両手で伴奏

できます。

 

CM7   Dm7   Em7   FM7    G7    Am7   Bm7-5

 

左はルート(根音)、右手は和音をつけて。

 

でも、これだとなんとなく味気ない。特にBm7-5は

違和感があります。

 

そこで、

上行  CM7   Dm7    Em7    F     Em7    FM7    G7

下行  G        G         C        FまたはDm7     Am7    Em7    Dm7 ー G7     C  

 

とこんな感じにしてみると、伴奏っぽくなりました。


 

が、これはあくまで音型をまだすっかり覚えきれない

初期の段階でやります。練習不足の場合は、ミスも多いし

一曲弾ききるにも集中が切れやすくなって、来週もう一度

やっといで、となってしまいがち。

 

一小節ずつ先生と交代で弾いたりして、曲が途切れない

ようにしながら、その場でゆっくりでも続けて弾けるように

します。その中でコードをつけてあげたり左手でリズムを作って

あげたりすると、練習不足でもリズムがあるとノろうとして

通しでなんとかいけます。

 

止まらずに弾けるようになったら、そこからいよいよ

本来のトレーニング開始です。

最後の仕上げにもう一度、2台ピアノで伴奏をつけて

弾くというのもいいですよね。

 

 

 

 

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-:-+

 

⇨ Piano Life 〜ピアノ教室を開こう〜

サイトリニューアルしました。遊びにきてね!



+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-:-+