おはようございます!

 

marbleです。

 

今日は、昨年知ったとてもためになった

本をご紹介しようと思います。

 

 

本番で演奏する時に緊張しない方法が知りたい!

 

もっと音楽が好きになる

 こころのトレーニング」

(大場ゆかり 著 音友)

 

 

お友達の先生にすごくおすすめされた本です。

 

私は演奏家でもないですし、人前で弾くのは

自分の発表会の時くらいなのですが、だからこそ

なおさら緊張もするわけです。

 

昔のムジカノーヴァの「あがり」からの脱出

の特集されたものをいまだに大切に保管している

くらい毎度熟読しています(笑

まだ小さいサイズの雑誌だった時代のむかーしのやつ。

 

どんなに練習を積んでも、消えない緊張。

先生となると、リラックスしよう、ベストパフォーマンス

をしようというものを阻害するのが、

生徒さんの前で先生としてちゃんと演奏しなければ

ならないというストレスもありますよね。

 

先生だから、練習も仕上げ方もちゃんとできるわけですが

メンタルのコントロールはやはり難しものです。

 

この本の中にもありますが、

 

「結局気持ちの問題」

 

として、わかってはいるけれど、でもどうしたらいいか

わからないのが本音です。これが「ブラックボックス化」

されていて、対処法がわからないまま自己流でなんとか

乗り越えようとしてしまいますよね。

 

この本では、その「ブラックボックス化」している

心のトレーニングが、具体的な方法で

メンタルをコントロールをする「スキル」として身につける、

という見解で書かれています。

 

心って見えないものだからこそ、方法も漠然としている

ように思っていましたが、ちゃんと具体的な方法がある、

というのはとても目からウロコでした。

 

音楽家を対象にしていますが、これはふだんからの

自分のメンタルを鍛えるためにもすごく役に立つ

なぁと思います。

 

ピアノ教室は、先生一人がすべて管理しなければ

いけませんよね。

 

先生は、いつでも笑顔でいたいし、どんなメンタルの

生徒さんに対しても、動じずに応対できる心のゆとりと

対処法を持っていたいと思いますよね。

 

先生の心がつぶれてはどうしようもないわけです。

 

そんなとき、ピアノの練習をしながら自分が先生としての

普段のイメージも少しずつ良い方へ変えていけるとしたら、

すごくいいですよね!

 

私は、あいにく自分の発表会の後にこの本を知ったので(笑

そのスキルを磨くことなく自分の発表会に出ましたが

この本に書いてあった、

 

キューワード(やる気の出る言葉、集中を高める言葉)

セルフトーク(自己会話。声に出したひとりごと)

 

はしていたんだ!と後からこの本を読んで気づきました。

 

演奏会のみならず、いつでも自分に自信が持てるように

なりたい人のための一冊だと思います^^

 

 

 

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-

 

⇨ Piano Life 〜ピアノ教室を開こう〜

サイトリニューアルしました。遊びにきてね!



+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+: