最近、忙しくて来られませんでした。

母がつ〇く♂さんと同じ病気の可能性が……。

食欲がないと言った時にすぐに疑いましたが、その他の不調はないので私が通ってる病院に行ったら?くらいしか言えませんでした。

そのあと風邪とかで声が出なくなり暫くは寝たきりに。(体調は悪くないけど不安だから寝てたそう)

食事の時にえずいたり食べにくそうで。

持病の検診時に、主治医にえずくことだけ説明し、胃腸薬をもらう。
食欲がないと言ったら看護士には、あら良かったじゃないですか。痩せて(^^)と言われたとか。

変な咳も続いたので、前に通っていた耳鼻科に行くことを促し。

父が耳鼻科系で入院した病院での精密検査をすることに。

待合い室で母と同じ症状の方が、ガ〇と告知されたと話してました……。

声は少し戻ったし、父もお母さんのは大丈夫だよ。と言ってましたが不安……。

とりあえず、検査日まで砂糖(〇〇糖全て)と、添加物を摂らないをストイックにさせることに。
ぶどう糖は〇ンのエサですからね。

それまでにガ〇細胞がなくなってくれると思います。

通いだけで済めばいいな……。

父には、ぴんくるが勝手に言ってるだけでしょ?と言われましたが、糖質を摂らないのは誰でも知ってるし常識でしょ!と、父にイラッとしました。

私が言っても自分の部屋の掃除もしてないのに!

私は母のADHDの症状を改善させたいんですよ。

子供の頃から出掛けた、らちょろまかどこかに行ってしまう母を探し回らないといけなかったので、それに認知症が加わったら私はもう母の世話はできません……。(亜麻仁油は本人が実感できるほど、かなり効果があった)

亜麻仁油やえごま油は認知症予防にもなるし、砂糖をとらなければうつ病にならない。という本もあります。

実際、海外のADHDの方も砂糖を摂らない食事療法の話をされてました。

父が買ってきたお菓子なんだから、父だけが食べればいいんです。

私はうつ病の再発(悪化)が怖いので、よりストイックに食事療法は続けていきたいです。

最近は、忙しいのと両親の食事を作るので手いっぱいなので、片付けと掃除を頑張るべく記録だけでもしていきます。

食事療法さえ頑張れば母もよくなるし、父も私ももっと穏やかに暮らせそうな気がします。

(予想)検査結果は入院は必要なく、通院だけで済むかな😁✌️


結局、ADHDの食事療法をストイックにやってればいいってことね😄


前にこれを買ったので、読み返します。
安い肉は調理前に塩もみするとか。
色々と参考になります。
レシピ集も出てるんですよね、このシェフ。





一番最初のページにアスペルガーとADHDの食事療法を載せています。

  励みになるのでポチっとクリックお願いします。