今でしょ?記録。

カビはアルツハイマー型認知症の原因の1つだそうです。
まずアルツハイマーになったら何が原因かを探った方が良いそうです(アルミも原因ですよね)

シャンプーのボトルは床につけない。
このようにボトルを斜めに収納できる棚に収納すると良いそうです。
(この棚はボトルが床につかなければ床に置いても良い。広い画像です)


お風呂の壁や天井に45度以上のお湯(シャワー)をかければカビは死ぬ。(50度でも効果があるがヤケドする可能性があるから)
その後カビ繁殖予防のためにタオルで拭く。
水でお風呂を洗う主婦が一番カビのホウシを浴びてるそうです。
ただし見た目の黒いの(死骸)は残ったままだから、それを取るにはカビ取り剤で洗った方が良いそうです。

お風呂場にある足拭きマットには白カビがいて、爪の中に入ってしまいアルツハイマー病の原因になるそうです。
足拭きマットはこまめに洗濯した方が良いそうです。

料理終了後の1時間後に毎日換気扇を回したり、シンク下もカビが生えやすいから収納棚の扉をたまに開けて換気をすると良いそうです。

冷蔵庫の扉と中の間は結露ができカビが生えやすいから、野菜室に入れる野菜の土は洗ってから入れると良いそうです。
カビには発ガン性があるから食べない方が良いそうです。

お餅にカビが少しでも生えてたら、カビのホウシが伸びてるから、カビがちょっとでもあったら食べない方がガン予防のためには良いそうです。

冷蔵庫の中は、カビは甘い物が好きで、烏龍茶やミネラルウォーターよりもオレンジジュースにカビが沢山つきやすいそうです。

製氷器も氷が凍る前にカビがつき、ドリンクに入れて溶けたらカビが出てくるから、カビを飲んでるそうです。
ミネラルウォーターではなく、水道水から氷を作れば殺菌作用があるからカビが生えないそうです。

フローリングの隙間に生えてくるから床はちゃんと拭き掃除はした方が良いそうです。

エアコンの設定温度は27~28度と高めに設定するとカビが生えにくいそうです。
温度より水分だそうです。
エアコンをつけて臭いと思ったら、10分程度送風にすると良いそうです。

押し入れのカビ予防には、下や横にすのこをすくと良いそうです。

ふすまのカビ予防には、ふすまの端を定期的に開けると良いそうです。


布団の収納は、新聞を丸めてストッキングに入れて、端を縛った物を間に入れておくと良いそうです。

新聞を丸める

3~4枚ストッキングに詰める

形が崩れないように縛る

(カビ博士のオススメ)
新聞紙か布団の湿気を吸収
隙間もでき通気にもなる



ADHDの方は片付けられない症候群を持ってる方が多いですからね。
自分のためにも記録しました。
後半のは見てません。

前にも書きましたが、空気中にはガンに良い成分が浮遊していて、毎日拭き掃除など掃除をすると、ガンに良い成分の浮遊する数が0%に近くガンになりやすいそうです。
なので拭き掃除は計算して3日に1回くらいにした方が良いそうです。


ロンドンブーツの淳さんがハウスダストアレルギーで潔癖症なんですよね。
ロンハーのお泊まりのコーナー、参考にしてました。



学習障害やADHDの原因の1つはトランス脂肪酸の摂りすぎだった!

香害は発達障害の原因の1つ。(歯磨〇粉はADHDになりやすい?)

ダークチョコレートはADHD/ADDに良い。https://ameblo.jp/pinkuruizumi/entry-12460412044.html

ADHDの薬と病院の事(飲んでるサプリメントの事)

一番最初のページにアスペルガーとADHDの食事療法を載せています。(トップ画面から頭のページに行ってください。)


  励みになるのでポチっとクリックお願いします。