発達障害で偏食っ子のYouTube見てるとさ、意外と外食に行ってたり色々食べられるんじゃん!びっくりと思ってしまう。動画のネタのために、ママや他の家族の気分転換に、外出したからついでにとかわかるし、偏食も人それぞれなんだけどさ。お肉も野菜も刺身(寿司)も食べてるけど、ひたすら好きな部位やネタしか食べないのも偏食だしなぁ。。でも食べられてうらやましいえー


うちはCMを見て食べたいと言われても、たいていは食べられそうにないなぁと思うし、お店のサイトでメニューを見せたり親切なところは材料を細かく書いていたりするからそれを確認してから。

確認しても、味や歯ごたえや何やらはさすがに本人の感覚によるから実際に食べてみなきゃ食べられるかどうかわからないアセアセある意味賭けだ。


なので外出した先で昼時を過ぎどこかで食べようと思っても、必然的に息子が食べられるor食べられそうなものがある店に絞られ、選択肢が狭まる。

ついでに乳幼児の頃はアレルギーもあったから、ホンッット〜〜に選ぶほど選択肢はなかった。

マック、ファミレス、ラーメン屋くらい?ポテトとうどん、ラーメンがあるような店。

食べられてもよく吐く子だったから嘔吐も心配で、外食は冷や冷やしっぱなしだった。実際に店や旅館で吐いたことがあるえーんまわりに申し訳なさすぎたショボーン


高学年になった今もそんなに食べられる店は増えていない。ラーメンはなると以外の具は避けなきゃだし、マックはてりやきバーガーのレタス抜き、フィレオフィッシュはその時の本人の感覚により完食したりしなかったり(タルタルソースの玉ねぎが気になる時とそうじゃない時があって困るタラー)、ハンバーガーとチーズバーガーはピクルス抜き。パンケーキ、ナゲット、ポテトは安定して食べるかな。

そんなだから外食より買って家で食べる方がまだ安心ダッシュコンビニで選ばせるとだいたいいつも同じもの。昆布のおにぎり、カップ麺、たらこスパゲッティ、アメリカンドッグ、たまにパン。

書いててわかるように、野菜はホンッット〜〜に食べられるものが少ないガーン魂もやもや(でもめったに体調崩さないし、毎日快便太郎)



ヒヨコヒヨコヒヨコ



秋くらいかな。公園で遊んでいる時、他の子達がコンビニでホットスナックを買って食べていたんだって。それを見て息子が「ぼくも買って食べてみたい。」と言ってきた。いいよ〜ニコニコとなったけど、まず食べられるものかどうかを確認するところから!


アメリカンドッグは大丈夫と仮定して(笑)

ファミマ:ポテトとコロッケくらい?コロッケに肉や玉ねぎが入ってないか、入っていても気にならないか買って食べて確認。→大丈夫だった飛び出すハート

セブン:ナゲットの塩味を試しに買ってみる。おいしいとパクパク食べた飛び出すハートカレーパンは前に買って食べられることがわかってるしリピしてるルンルン

他のコンビニは公園の近くにはないので省略。

食べられるホットスナックがない時は食べられるお菓子やおにぎり、パンを買いなと教えた指差し


ふぅ〜、いちいちこんなことしなきゃならないのかよ〜ダッシュ!!というのが本音。

でも息子の交友関係が少しでもうまくいくためになら仕方なし…(対人トラブル多いので、遊んでもらえるだけありがたい悲しい)


まだちょい先だけどさ、中高生になって部活帰りに買い食いや友達と出かけて何か食べようってなった時、こんなに偏食なら困るよねアセアセあちこち連れてって何が食べられるか(食べられそうか)自分で確認して把握してもらわないとなぁとは思う。