賛否両論あるでしょうけど。私の感想です。


小6の93万円騙された事件。

ニュースで報道されているのを聞くだけだと正直どっちもどっちな気がした。まず「おまえんち貧乏だろ?」とからかったのが発端ならそのからかいが悪いけど、その前の交友関係はどうだったのか?

また、そのからかいに対し「おれ100万持ってる。カッコいいだろ?」と言ったのも悪手だし、加害者が金儲けのために詐欺行為(かつあげなんて生ぬるいもんじゃないよね、巧みに信じ込ませた詐欺だ)をしたこと、被害者も金儲けしたいと黙って家の金を持ち出したこと、どっちもどっちだなと思った。被害者は金が金融資産なのはわかっていても、本物か疑ったけど相手の話を信じてあんな水族館のコインやお札に価値があるって信じちゃうんだ…金儲けたいとか言っときながらそこはワキが甘いなと思ったし、加害者はろくでもないなと思った。返金してない人もいるというしね。お金の教育ね〜、したところで悪巧みする奴はいるよね。



中学生美人局で相手が事故死した事件。

中学生とアプリで知り合って会った被害者もちょっとあれだけど、そういう人はたくさんいるからなぁ。。加害者の中学生たちが年齢によって処罰がちがうのがなんともいえない。中2の女子(14)と男子(13)が付き合ってて主犯っぽいのに、その女子と仲間の中3男子(15)が逮捕で13歳は児相送りだっけ。

きっとこういう子たちは出てきたら武勇伝にするだけでしょ。犯罪おかしたら年齢関係なく裁いていいと思う。



地元であった、盗難車逃走追突事故。

息子、放デイの帰りに事故現場付近を通りパトカーが駆けつけたのを見たとか言ってたら、これだった。盗んだ子たち16歳。なんで運転できるのと思うけどね〜。ヤンチャな子たち(ヤンキー)かな〜。



こうした10代の犯罪が立てつづけにあって、ニュース見ながら息子にもきつく注意喚起した。被害者にも加害者にもならないようにって親は思うが、交友関係の深いところまではわからないもんなぁ。。

息子、クラスの子とオンラインでゲームしてるけど、そういうところのトラブルも心配。(見張ってるが)

てかうちはいつも何かあるたびにビクビクしながら過ごしている。対人トラブル多くて。

警察沙汰、弁護士沙汰にならないようにと思うけど、市は信用がないし学校もちょっと頼りないから、大きなことはしでかすな!起こるな!と願うばかりです…。