最近クローゼットの服が多くて

収納を見直しているものの

使い勝手いまいちだな〜

と思いつつ


また服買っちゃった♪

ぴーまんです(≧∇≦)


さて、そんなクローゼットの収納の

話ではなく

夏休みの整理収納の話です


娘が4月から小学生になりました


それに伴い

勉強机を


買わずに


むしろ捨てました(笑)


今までリビングで
IKEAの60㎡くらいの机を使っていたんですが

やっぱ勉強するときに机が狭いと

なんか勉強しにくくない?


ちょっと肘が当たって鉛筆入れが落ちて
ストレスになったりするしー

と思って

まずIKEAの小さい机を捨てました

そしてダイニングテーブルで勉強も考えましたが

うちのダイニングテーブルは周りに収納がない

これだとプリント類がすぐに取り出せないので
勉強始めるのが億劫になって勉強しなくなる


という訳で

こちらのカリモクの机を

娘の勉強机にしましたー!(≧∇≦)

パソコンもスキャナーも全部どけて

棚の本も全部どけて

学校の道具だけを置いてみました


かなり広くなるし


マリサが横に座って勉強を教えられるスペースもある


しかしですよ


マリサは普通の人です


このブログに来ていただける方達や
インスタの方達みたいな

整理収納変態ではないのです!(褒め言葉です)


なので


机の上にスペースがあると


書類を重ねて置いていって

何がどこにあるかわからない状態になりました

学校が始まって1ヶ月くらい経ったGWに

書類を全部リビングに広げて

使う頻度や目的別(お知らせなのか宿題なのか)
に分類してファイリングしました

(ぴーまんは薄モザイク処理を覚えた)


余談ですが


なぜ学校の書類はサイズがAとBのバラバラなのだろうか、、、

仕事的には全部Aが良いんですけどね

情報もあちこち見ないとわからないような
書き方になっていて非常にわかりにくい事が多い
(幼稚園の時も思ってましたが)

これ何か目的があってワザとなのかな?
目的が知りたいですね


それはさておき


GWで一度書類の分類をした訳ですが

最近マリサが

夏休みのプリントがたくさんある〜

と言っていました

という訳で先週末に
机の上に溜まっている書類を全部リビングに広げました
(写真撮ってません)

大きく分けると

⑴学校
⑵塾
⑶ベネッセ

この三種類でした

そんでこの三種類をさらに
分類をしてみると

①毎日やる宿題
②持って帰ってきた教科書の類
③単なるお知らせ
④捨てても問題ないお知らせ

だいたいこの四種類でした

まずは④を廃棄しました。
目に見える情報量を減らすと安心できるよね!

次に②をひとまとめにして
あんまり使わない高い棚に入れました
新学期まで持っていかないからです

③はファイリング

④は一番手が届きやすい棚に入れました

夏休みに必要なプリントは④ですからね


そして④のその量を見ると!


大したことない?

クリアファイルにちょいっと入る程度?


そんなもんでした(笑)


でもこれで気が楽になって
毎日の宿題もやりやすくなったんじゃないかな〜


今週末の机の状況を見てこの収納が
うまくいってるかどうかの判断をしたいと思います♪

あと、あれね
毎日の宿題を表にして
やったら塗りつぶして行きたいな〜

自分が夏休みを宿題を最終日まで溜めて

かつ提出しない子供だったので

娘には計画的に楽に宿題をする術を
知ってもらいたいですね〜