インターネット上でとかくの噂のあるSという出版社がある。知人Aがそこに自費出版を頼んだと昨日聞き、内心(あああ)と思った。既に手付けを27万円支払い済みで、返金不可なので私が何を言っても後の祭りである。どうして多少は出版界の事を知っている私に相談しなかったのかと言うと、大学卒の私に、学歴のない自分が相談しても笑われると思ったそうだ。最初から相談していれば27万円は損せずに済んだのだ。

 137万円支払って500部刷り、本人に50部渡し、後は書店に売り込みをかけるという事なので詐欺ではないだろうが、あとの450部は失礼ながら売れるとは思われない。自分史などは売れ筋ではないのだ。それでは1冊が2万7千円に付く事になる。本人が引き取らない限り(その場合7掛けだそうだ。既に支払い済みだろうに)廃棄になるだろう。

 合計137万ほどの明細書もないのにも驚くが、Aにも驚かされる。出版契約書などもよく読まず、私があれこれ聞いても契約内容を全く把握していない。日頃ケチケチして「金がない」を繰り返し、携帯電話もキャンセルしたような人が、大手の新聞に広告を出しているからとすぐに信用し、ぽんと大金を支払う。私の経験では何の因果かケチな人ほどこうしてむざむざと大金をどぶに捨てている。

 Aの動機がまた不可解である。自分史を出したい気持ちはわかる。が、本は誰に売るでもあげるでもなく手元に置いておくのだそうだ。残りの450部が売れると思ったというが、インターネットも使わず(契約していないのだ)、自分で努力もせず、出版社が素人の「稚拙な文章(と他の出版社に言われたそうだ)」でつづった自分史を熱心に営業する訳がない。事実インターネット上にほとんど営業していないという情報が載っている。

 私が本を出版した時にはメールマガジンの読者やブログの読者にいくら熱心に呼びかけても300部も売れなかった。読者の1%しか買ってくれないのが相場だそうで、それにしてはよく売れた方だと思う。

 よしんばAの本が売れたとしても印税は7%だそうで、100万以上の金額など断言してもいいが、手元に入ってこない。元は取れないのだ。なぜ出版したいのか、よくよく聞いてみれば、それは儲かるかもしれないという欲と自己満足のためである。自己満足代135万が惜しくないという人はいいかもしれないが、前述したように彼はケチなのだ。惜しくない訳がない。

 実は私もこの会社に10年以上前に共同出版をもちかけられた事がある。けっこうな値段だった。文学賞に応募して落選した者に好意的な手紙を送り、出版をもちかける商法は、懸賞に落選した者に賞品だったものを割引して売るのに似ている。その後も月刊誌を出した時に、私の原稿を載せたい、ついては5万円(だったと思う)を支払って欲しい、その代わり、雑誌の売り上げ数によっていくばくかのお金を支払うとあったが、5万円には届かない微々たる額だった。私は愚弄されているようなイヤな気分になってその後そことは一切関わりを持たない。今頃になってようやく悪い噂やニュースとなっている事に(ずいぶん時間がかかるものだな…)とため息が出る。