TVや新聞やネットでの
熊本地震の報道を目の当たりにして
心がザワザワする・・・そんな毎日。
何も出来ないもどかしさと
いつも通りの日常を過ごしてる事に
後ろめたさを感じる様な
何かこう・・・うまく言えない
複雑な気持ち。
思い返せば東日本大震災の時も
同じ様な気持ちになったんよね・・・。
まだまだ余震(と言うには大きすぎる揺れよね・・・)も続いてるし
九州にお住まいの方は
ホンマに怖いやろな、と思います。
私は阪神大震災の揺れを経験してるけど
あの時の京都で震度5強やったんよね。
あの揺れが何回も来るんやもんな・・・。
とにかく早く揺れが収まって欲しい、
そんな祈る気持ちで報道を見ています。





そしてもうひとつの心のザワザワ。
それは決して今回の地震が
他人事ではないと言う事・・・。
随分昔の話にはなるけど
同じ様に大分で大きな地震があった後
京都でも大きな地震があったとか・・・。
聞けば聞くほどビビっております・・・。




で。
今回の地震を目の当たりにして
久しぶりにこの本を出して読みました。

「地震から子どもを守る50の方法」
と言う本です。
前にもブログで紹介した事があるねんけど
この本は5年前の東日本大震災直後に買った本。
当時はまだ社長が1歳にもなってなくて
何とか子どもを守らねば、と買うたんよね。




で・・・。
さっきも言うたけど、
私は阪神大震災の揺れを経験して
未だ相当なトラウマになってるし
結婚してマンションに引っ越した時に
背の高い食器棚とか冷蔵庫とかは
固定金具とか器具で固定しててんけど
昨日、ふと見てみたら

・・・何か歪んでない???((((;゚Д゚))))


脚立に立って触ってみたら


めっちゃ緩んでた件・・・。


いやもう意味無いですやん、レベルで
ユルユル状態になってました・・・。
ちゃんと時々点検せなあきませんな。



そしてもうひとつ。
我が家、一応非常持ち出し袋は

*食料品系を入れたリュック
*日用品系を入れたカート
*社長用持ち出しリュック

と3つ用意しててんけど
秘書も3歳越えたしもう背負えるし
今回

秘書にも持ち出しリュックを作りました。
水とビスケット缶はLOFTで調達。
あと諸々入ってるモノは
ほぼセリアがダイソーで調達。
意外に100均でも揃うんよね。
さっきの本を参考に
お絵かきノートと色鉛筆と
折り紙もリュックへ。
ちなみに今回、我が家は家族分の
ヘルメットも買い足しました。
とりあえず何って、
用意してるモンの出番が来る日が
来なけりゃいいけどさ・・・。
でもLOFTに行ってみたら
防災用品のコーナーの物が
かなり減ってました。
京都の人も防災意識高まってるのかな。
実は京都って、活断層だらけなんよね。
これもまた聞けば聞くほど
ホンマに恐ろしい話なんやけどさ・・・。



ちなみに余談なんやけども。
みなさんのお宅って、こういう備えに対して
ご主人ってどんな捉え方したはります??
我が家の場合。
私がめちゃくちゃビビリの心配症なもんで
非常持ち出し袋も備蓄品も用意してるねんけど
旦那はんは「またまた大袈裟な・・・」的な
そんな感じなんよね、これが。
今回の地震があって
新たにヘルメット買ったん見て苦笑いしてたしさ。
何かこう・・・「子どもの命を守る」って事に
男性と女性では切迫感に違いがあると言うか・・・何と言うか。
ま、旦那はんが呆れようともやりますけどね( -_-)





昨日ある番組で
「日々の備えは悲観的に充分に、
日々の暮らしは楽観的に
って言うたはって
なるほどな、とシミジミ。
ひとまず備えあれば憂いなし。
心構えと備えだけはしとこうと思います。