今の生き方に満足していないのなら

 

 

 

満足していない

日常を変えていく必要がある。

 


⁡でも人間、特に凡人は
変えようと言う気はあっても

大切なことを後回しにする⁡癖がある

 

 

まずは
インスタのリールに Tiktok !
食べたくないものを食べ続ける!

習慣に注目すれば




インスタのリール、Tiktok 見始めたら止まらない
気がついたら1時間は過ぎ去っている。


かっぱえびせん食べ始めたら止まらない
その後には罪悪感の満腹感!

 




整体的にいうとこの後回しにする癖は
【大切なことと どうでも良いこと】 への感性が鈍いのだと言う。



それには、幼児から小児への成長のプロセスで

①  やりたいことと やりたくないことに関して正直でなかった過去がある?

②  【快感と不快感】を正直に表現してこなかった過去がある?

が整体的 幼児教育、小児教育におけるガイドラインだ。

 

 

 

①  やりたいことと、やりたくないことへの明確な態度

②  快感 不快感への明晰さ

 

 

が思春期教育における、自分の人生で

③【大切なことと どうでも良いこと】

への明確な人生観として育つ

 

 

人生に迷いを持たず

我が人生に悔いなしと

突き進む成功者はこの路線を歩んでいる。

 

 

このふたつの① ② の感性を研ぎ澄ますのに

邪魔をするものが頭の解釈だ。

 

 

その処方箋は

【今、ここに】にいれば良い・・

 

 

それが赤ちゃんだ

 

 

 

それがスイングボディの世界で

赤ちゃんが先生なのだが

赤ちゃんでいられるのは3歳児まで

それ以後は先生で無くなるということは 

 

 

赤ちゃんから 幼児に向かう4歳児から

何が起こるのか?

頭が主導権を握り始める。

エゴの誕生

だからスイングボディの世界で

先生では無くなる。

 

 

頭を使うのが悪いわけでもないし、エゴが悪いわけでもない。

頭を使ってエゴを誕生させ、大人になるのが人間の定め、運命だ。

 

 

しかし、この時点の幼児教育に この① ② ③の理解が必要だ!

 

 

快感と不快感 をコントロールされ

やりたいこと と やりたくないこと

をコントロールされるのが社会の教育だ。

 

 

 

この二つの感覚を赤ちゃんから幼児に向かうとき、

しっかりと、満足させられないと

 

 

 

Tiktok インスタのリール

に はまる大人が生まれる

体に必要な食べ物がわからなくなり

テレビを見ながらジャンクフードのとりことなる。

 

 

 

のではないか?

 

 

 

だから、このプロセスを脱却するテクニックが

スイングボディの【頭スイッチオフ】だ。

 

 

 

考えることが最優先の社会から、

いったん距離をおき、頭を脇に置いて
赤ちゃんのようにもう一度、感覚の世界に入る

マッサージベッドの上で
【頭スイッチオフ】のひと時が必要だと薦める理由だ。
自戒をふくめて・・・

 

 

 

それは回り回って
あらゆる心と体の不調に有効だと思う。




⁡最近マッサージをしていて感じるのは
【快感と不快感】が解らない人が増えている・・・
なぜなら感覚の世界まで、頭で操作しようとしているからだろう。

 

 

www.jeevan.jp