さんご8歳9か月

 

 

 

英語に触れる時間は、昔と比べ、減る一方ピンク音符

 

発話も「こんなこと言ったびっくり」という驚きもどんどん減りまして、

 

記事にすることはなくなる一方。

 

小学生は英語以外の教科のほうが断然多いわけで、そりゃそうなるでしょ。ねぇ。

 

 

さんごが英語に晒される時間は

 

ブルー音符毎朝、子ども用英語ニュースを2種類観る(20分)

ブルー音符寝る前、洋書を読む(30分−1.5時間)休日は2時間とか、ひどいと4時間以上

ブルー音符英語教室の宿題(2時間/週)

ブルー音符英語教室(2時間/週1回)

ブルー音符フィリピンのお友達と気が向いた時にオンラインでレッスン(ここ1か月やっていない)

 

英語で会話するのは時々。

 

あいかわらず、本の話とか、ニュースの話になった時ですかね。

 

日本語では、ニュースを見ていなくて、新聞を読んで話すだけです。

 

時事物というより、新聞が娯楽化していて、読み物として連続小説や、連載の記事を楽しみにしています。

 

 

うちで映像が流れるのは、朝のニュースの時だけハリネズミ

 

私がテレビをつけない人なので。。。

 

日本語のニュース見てる時間、ないなーって思っちゃうんですよね。

 

NHKの最新ニュース、オンラインで観ることできたらいいのにな。

 

時間に縛られてるニュースをどうしても見逃してしまう・・・。

 

 

 

 

英語の語彙はもんの凄くあるんですけど、日本語の語彙も同じくらいあるのかと聞かれると...うーん。どうなんだろう。

 

英語の語彙が、私とは違う分野(主にファンタジー)で伸びすぎていて、把握できません。

 

なんとなく気づかれたと思うのですが、そう、把握するのは、もういいのオカメインコ

 

飛び立っておくれおすましペガサス

 

 

 

英語でわかっていても日本語でわからない。

日本語でわかっていても英語でわからない。

 

そういう語彙がたくさんあります。

 

それらを、それぞれ日本語でも英語でも補完できるっていうのは

 

便利でいて、両方覚えるという負担でもあると思います。

 

だから、さんごの語彙を追い続けるっていうのはしていません。

 

もう、小学校に入ったくらいからじぇんじぇん。

 

 

 

学年相当とか比較するのは、できない時期に来ました。

 

さんごは英語で算数や理科や社会を毎日やっているわけじゃないもの。

 

そういう、その科目でしか使わない表現や語彙は、ま、必要になったらすぐ身につくと思います。

 

日本語で知っていれば。

 

 

英語で学ぶ日が来たら、英語で知らないことにもがくかもしれないし、

 

日本人だから、英語で学ぶことで日本語を知らないことにもがく日もくるかもしれない。

 

でも、そこは、さんごの選択なので、さんごの力を信じるのみですね。

 

 

 

 

 

まじかるクラウンまじかるクラウンまじかるクラウン最近の本まじかるクラウンまじかるクラウンまじかるクラウン

Warriors(Lexile 900くらい、6万語ちょっとかな)を6巻まで読んで、再読中

どはまりです。大抵、聞いてもないのに人にあらすじを説明する本は、大好きな本。

よかったね。

 

 

 

 

このシリーズも好き。 (Lexile 700くらい、4万語くらい)

こういうのはさらっとよむのですが、Lexile 900くらいのものは、少し時間がかかる気がします。