*・・ココロのビタミン・・*

今日は、呼吸が浅くなる原因と、その対処法についてご紹介したいと思います。

都心部に住んでいると、交通量も多く、深く深呼吸したくなるような空気
ではないこともあります。ですから都会に住んでいる人のほうが、
呼吸が浅くなってしまう傾向があるかもしれません。

クローバー身体の中に悪い空気を入れたくないという気持ちを持つのは、
当然のことです。ですから、せめて、お部屋にいるときには、
空気清浄機をつけて、きれいな空気にしてみたり、
アロマの香りで深く呼吸をしたくなる環境をととのえてみませんかラブラブ

そして、ストレスの多い環境にいることも呼吸が浅くなってしまう原因のひとつです。
身体がストレスにさらされると、自律神経の仲の交感神経が優位となり、
呼吸が浅くなってしまう傾向にあります。

ストレス等で、胸の辺りが常に緊張している状態では、呼吸筋が上手に
動かない状態となり、自然に呼吸をすることが難しくなるのです。

呼吸は感情によりコントロールされて、その感情は横隔膜、
そして、連動する自律神経に影響を与える為に、呼吸に変化が起こります。

私たちの平均呼吸数は、1分間で、男性では12~14回。
女性では、14回~15回と言われています。過呼吸傾向の人は、呼吸が
浅い為に、酸素を多く取り入れようとするために、呼吸が早くなってしまいます。

体内は、細胞代謝のために、アルカリ性の状態で保たれているのですが、
過呼吸傾向が継続されると、酸素の数量が増加し、二酸化炭素を吐く量が
減少することにより、体内の二酸化炭素が増加し、体内のpH値が乱れ、
酸性傾向になるのです。腎臓病や糖尿病といった疾病を持つ人も、
酸性とアルカリ性のバランスをとるために、
無意識に身体が過呼吸になる傾向が強いようです。


*・・ココロのビタミン・・*


ふだんから、呼吸を意識し、ゆったりとした息の出入りを
していると、腎臓機能低下を予防することになり、女性ならば、
肌のくすみや、身体の冷えやむくみを軽減させることにつながります。

そして、ため息をついているときは、体内のpH値が酸性傾向にあるため、
多くの二酸化炭素を吐き出そうとする自然な身体の反応です。

ため息は、「もう少し力を抜いて」というサインでもあります。
大きなため息をついて、リセットしてみてください。


吸う息と吐く息のバランス。
このふたつの呼吸の緊張と弛緩の差が感じられれば理想的です合格
手のひらを開くと、深呼吸しやすくなりますので、ぜひ、お試しください(*^▽^*)

みなさまにとって、よい週末になりますように。