*・・ココロのビタミン・・*
みなさま、こんばんは。今朝は、金環日食をみるために、
早起きされた方も多かったのではないでしょうか?
私も、今朝は早朝から空を眺めていて、
雲間からキレイな輪になった太陽をみることができ、本当に感動の一瞬でした。

さて、今回は、引き続き、呼吸のことと、それに加えて肩甲骨のコリに関しても
ご紹介したいな、と思います。私たちは、緊張して、肩に力が入っていると、
呼吸が浅くなりがちですが、運動不足で
緊張感の強い暮らしをしている方に共通しているのが「肩こり」です黄色い花

肩甲骨の周囲は、身体を調整し、身体のバランスをとるとても大切な
役割をしている部分。そして、身体の疲労物質がたまる場所のひとつが
肩甲骨ともいわれています。

その理由のひとつは、肩甲骨の周囲には、
多くのリンパ節が存在するからなのです。

ブーケ2リンパ節には、老廃物を濾過したり、免疫抗体をつくり出す働きがあり、
リンパ節でリンパ液が滞ると、それらの機能がうまく働かず、
疲れを感じてしまうのです。

そして、肩甲骨のもうひとつの役割に、首、頭を安定させ、
呼吸を安定させることがあります。

肩に力が入ってしまうと、呼吸に影響に出てしまうのは、
肩に力が入った状態で呼吸をすると、呼吸筋が正しく作動しない影響で、
酸素は肺の上のほうで、止まってしまう傾向にあるからです。

呼吸筋の要でもある自律神経を調整する役割を持つ「横隔膜」の
動きも制限されてしまいます。
胸と肩で止まる浅い呼吸は、横隔膜の正常な動作を制限し、
興奮作用のある交換神経を刺激するため、気持ちは常にざわざわ、
イライラ、落ち着きがない状態を引き起こす可能性が高くなります。
呼吸をするために、肩、首の力を抜くことも大切です。

夜のリラックスタイムには、マッサージで肩のコリをやわらげたり、
リンパマッサージを試みてくださいラブラブ 肩 こりに効果のある
精油は、ジュニパー、ラベンダー、ローズマリーなどです。ホホバ油などで、
希釈して、肩をほぐしてあげてください。即効性を求めるときは、
温湿布が効果的です。洗面器に熱いお湯を入れ、
その中にラベンダーの精油を1滴落としてタオルを浸し、
絞ったら肩に10分程度当てます。タオルの上から
マッサージするのもよいでしょう。その後で、アロママッサージをしたり、
筋肉を動かすと、リンパ管が刺激され、リンパ液が流れ出していきます。

日々の美容、健康のためにも、呼吸はぜひ意識して頂きたいですし、
身体を動かすこと、コリをためこまないような生活習慣作りをしていきたいですね合格