*・・ココロのビタミン・・*


ブーケ1強いストレスがかかると、海馬はダメージを受けて、
五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)からの情報を
分類し、整理したりする働きが低下してしまいます。

そうした状態が積み重なってしまうと、海馬は萎縮し、
その働きが著しく低下してしまうと言われています。

うつ、統合失調症などの症状をお持ちの方には、
学習、記憶、感情コントロールに関わっている「海馬」に
萎縮がみられることが報告されています。

また、過酷な体験によるストレスやPTSDでも、
海馬が萎縮することが分かっています。


過剰なストレスにさらされると、副腎皮質刺激ホルモン放出ファクターは、
負のフィードバックを受けることなく分泌され、 さらに海馬の萎縮を
助長してしまいます。この脳の一方的な指令が 症状の悪化の
原因となっているのです。

そして、強いストレスがかかっているときには、前頭前野の右側が活性化し、
脳が指令を出してストレスに対抗し、身体を守ろうとします。
そのため、身体は緊張状態になり、ホルモンや自律神経のバランスが崩れ始め、
吹き出物や肩コリなど身体の不調が現われてしまうわけです。


*・・ココロのビタミン・・*


記憶の入り口とも言われる「海馬」の働きより良い状態に
戻していくためのベストな方法は、五感を刺激すること女の子
五感を刺激するのは、ちょっとしたひと工夫で出来てしまいます。

普段は行かない道順で帰ってみたり、知らない駅で降りてみたり、
森林浴をしに、郊外に行ってみたり、
新しいものを覚えたり、ゆっくりと行う深呼吸などなど、
いろいろと考えられますラブラブ


黄色い花自宅で出来る方法としては、マインドフルネスメディテーション
(心を集中させて行う瞑想)を続けて行うのも良いでしょう。
左の海馬の灰白質濃度が上昇したという実験結果も
あるのです。 クローバー 
 アロマも有効ですキラキラ。例えば、
クラリセージの抑うつ作用は、ドーパミン系を介したものなど、
というように
アロマテラピーの作用機序は、精油の薬理効果に加え、
嗅脳などの嗅覚系を介して脳の変化が生じるのです。
ストレスによる免疫力の低下を改善してくれる点も優れた点です。
心地よい音楽を聴きながら、お休みの日は、五感を刺激する時間を
取り入れてみるのもおすすめです。ストレスで、身体が緊張しているときには、
ぜひ、アロマバス、アロマトリートメントを取り入れて、身体をほぐしてみてください。

ちなみに、高齢になっても海馬の脳の幹細胞が増えることが
明らかになっております。ですから、年齢のことを気にすることなく、
海馬を活性化させる生活習慣を取り入れたいですね。

(※幹細胞:自分自身が殖える複製能力と、
ほかの細胞のもとになる能力を備えている細胞のことです)

子どもの場合、大人よりも五感は刺激されやすい環境にあります。
そのため、好奇心が旺盛で、脳も柔軟です。
好きなことを一つでも、見つけて夢中になれたら、それだけで、
脳も活性化されると思います。ここぞというときに、頑張れるように、
まずは、ひとつ得意なことを伸ばしてみるのは、いかがでしょう女の子男の子

そして、小さな子どもがいるご家庭こそ、
香りも、ぜひ、暮らしの中に取り入れてみて頂きたいな、と思っています。
カウンセラーとして、子どもたちと接してきた経験からですが、
子どもたちは、いいにおいが好きですブーケ1 
そして、それぞれに香りの好みがあるようです。

(匂いを感じる嗅覚は大脳辺縁系にダイレクトに刺激を届けるため、
最も早く快・不快が判断される感覚です。)

「このにおい好き、何の香り?」「知ってる、この香り、お家にもあるよ」
「お母さんもアロマが好きなんだよ」などと言っている子が
いたり、香りの発生源のディフューザーのそばに行き、
手のひらに香りをつけている子もおりました。

今の子どもたちは、習い事、塾、学校での人間関係で、意外にもストレスに
さらされています。快適で心地よいと感じる香りを嗅ぐことが
ストレス脳を改善する近道ですから、

子どもの好きな香りを帰宅するタイミングで、リビングに漂わせておくというのも
良いかと思います。きっと、大人になったときも、その香りは、
その子にとっての大切な香りになることでしょうブーケ2