沖縄旅行・三日目です。

帰りは、正午時過ぎのエアしか取れなかったので、

三日目に観光する時間はないだろな~と、

行く前からほぼ諦めていたのです。

が。

初日に首里城観光した後に、道端で声を掛けて来たタクシー運転手さんが

『斎場御嶽には行った?』と聞いて下さり、事情を話すと

『大丈夫!空港まで間に合うように案内してあげるよ!』との事で、

こちらも、破格でガイドしてもらえる事になりました(≧▽≦)



ニライカナイ橋から見た南城市。

$ココロの断捨離で☆美人計画☆

うーん。曇っています。

晴れると、こんな感じ↓らしい(笑)。

ココロの断捨離で☆美人計画☆



斎場御嶽の入り口に到着。

市街地から、タクシーで35分くらいでした。

平日だと、朝、もう少し道が混むみたい。

$ココロの断捨離で☆美人計画☆



せーふぁー(最高位の)うたき(聖地)と言う事で、

ここは、沖縄のかたにとっての聖地なので、

本来は、あまり、大勢の人に来て欲しくないのだとか。

でも、世界遺産になっちゃったから・・・来ますよね(笑)。

ちなみに、元々は男子禁制で、王様であっても

女装しないと入れなかった場所なんだそうです。



御門口(うじょうぐち)。

$ココロの断捨離で☆美人計画☆

参道の入り口です。

結構急な坂で、雨の日だと滑って危ないかも。

険しい森の中を進んで行きます。



ココロの断捨離で☆美人計画☆



ココロの断捨離で☆美人計画☆



ココロの断捨離で☆美人計画☆



1つ目の拝所・大庫理(うふぐーい)。

$ココロの断捨離で☆美人計画☆



大広間と言う意味だそうです。

$ココロの断捨離で☆美人計画☆



その反対側には、二つ目の拝所・寄満(ゆいんち)。

ココロの断捨離で☆美人計画☆

台所と言う意味だそうです。

実際に何かを調理していた場所と言うワケではなくて、

豊穣祈願で作られた場所みたい。



鍾乳洞から滴る聖水も祀られています。

$ココロの断捨離で☆美人計画☆



そして、三つ目の拝所・三庫理(さんぐーい)。

$ココロの断捨離で☆美人計画☆



ココロの断捨離で☆美人計画☆

南東から光が入り込んできて、綺麗です。

この日は、私含め数人しか居なかったのですが、

誰もお喋りする事無く、とても静かで厳かな雰囲気でした。



三庫理の右奥には、チョウノハナと言う拝所があります。

ココロの断捨離で☆美人計画☆



ココロの断捨離で☆美人計画☆

この香炉は、琉球の女神を祀っている物みたいです。

琉球の女神様を祀った香炉だそうです。(触れません。)

ココロの断捨離で☆美人計画☆



東には、久高島遥拝所がありました。

$ココロの断捨離で☆美人計画☆



ココロの断捨離で☆美人計画☆



$ココロの断捨離で☆美人計画☆

ハートの木漏れ日の向こうに、神の島と言われる久高島が見えます。

ここ数日、ずっと霧で見えなかったそうなのですが、

この日は見れて、ラッキーでした。



ガイドさん・・じゃないや、運転手さんいわく、

久高島のパワーはすごいので、携帯の待受け画像にする人も居るんだとか。

良かったら、お一つどうぞラブラブ