昨日は桃の節句だったので、ひなあられでちょっとだけひな祭り気分。

ちらし寿司までは作らないけど、寿司つながりでいなり寿司。

見た目が地味なので、酢飯の酸味に使ったレモンを添えて。

先日、Eテレのシェフの休日って番組でサンラータンを作る時にレモンを使っていて、酢酸じゃなくてクエン酸は熱で抜けないって言っていた。
確かに、お酢は加熱するとまろやかになる。

柑橘果汁を使うと、香りが爽やかでキリッとした酸味なので好き。果物だから酸味に個体差が出るけど、使い過ぎても嫌味じゃない酸味。(個人的な感想)
時期によって熟して甘みもあってそのままでも美味しいし、れもんのお菓子も好きで作る。
レモンカードやレモンとポピーシードの焼き菓子とか、すっぱ甘くてこってり。

ひなあられを入れたのは、自作の水色の釉薬が好きで作った小鉢。
ろくろで作っていた茶碗は歪んでたり厚ぼったい初期の頃のはかなり捨てたけど、数少ない残したもの。
釉薬は、一瞬で厚みが変わって色の濃さも変わるので難しい。出すのが早過ぎて色がやや薄くなったけど、気に入っている。

見た目地味な竹のお箸が、箸先が細くてぴったり合っていて、小骨も取りやすく魚料理の為の逸品。買った時は青かったかも。

昔たまに行っていた青山の美味しい魚料理屋さんで使われていて、使いやすので店員さんに売っているところを聞いたら、売ってくれた?
一応、売ってはいたのかも。

毎日使うものなので、口に当たる道具の触覚にはこだわりがある。
スプーンは小さめで薄いもの。
お箸も、滑らかな口当たりの竹の箸は割と好き。
スプーンレスト付き箸置きはスプーンを使わなくても、ちょっとだけお醤油とか、ちょっとだけ薬味とか置くのにも使う。

あの魚料理屋さん、まだあるかな。
ランチはリーズナブルだったけど夜はそこそこのお値段のところで、ランチの日替わりお魚料理が美味しかったな。


追記
お魚料理屋さんは

Googleのクチコミでは
魚が美味しい と高評価

低評価付けてる人は
ランチは混んでいて並ぶ
店員さんは愛想がイマイチ

ランチは昔も、混んでいて忙しそうだった。リーズナブルで美味しいから人が切れない。
ランチは予約は出来ないみたいなので、ピーク時間を外すか、時間に余裕がある時に。