ママライフ30日目

昨日の乳腺炎疑惑ですが、結局、夜、微熱が出たものの、前回みたいに38℃越えという熱には至らず、また痛みを堪えてどんどん搾乳していくことで、だんだん軽くなっていきました
今朝には痛みも消え、関節痛や悪寒、熱によるだるさもなくなっていました
なので乳腺炎ではなかったと思います
良かったー


さて。
生活の基礎である健康について
結婚する前も、結婚してからも、とにかく主人とよく話すのは健康第一ということです
家事ができたり、仕事ができたり、色んなことができるのは、健康であってこそ
それは、心身ともにです


最近は、わたしが寝不足で一分一秒も惜しいので、手分けして色んなことを同時進行して、時間短縮したいのに、わたしと同じことをしている主人にイライラ
それで、主人に八つ当たりしてしまうということが多々あります
いけないなぁ…と思いつつも

「◯◯をやっておいてほしい」と、わたしも遠慮なく、きちんと指示(?)していくべきですね
主人も悪気があっての行動ではないはずだし、きちんと話せば、ありがたいことに、いつも行動に至るのは早い方なので


そう、自分がイライラをなくし、心地良くなるように、やってほしいことを素直に言葉にして伝えるなど、わたし自身が変わればいいじゃない
っていう気づきがありました
その方が、主人に対する言葉も落ち着いて、優しくなれそうだし、お互いに気分良くいられそうです


他人は変えられないけど、自分は変えられる
どこかでそんな言葉に出会った記憶があり、それを思い出しました


イライラ=精神的な疲労ですよね
つまり心が健康な状態ではなくなっていたわけです

主人は、わたしが疲れで情緒不安定だということを理解してくれていて、八つ当たりしても受け止めてくれていますが、きっと主人もそれによる疲れ、イライラ、ストレスは多少なりとも抱えているだろうな…
表には出さないけれど

だからこそ余計に怖いですよね
気づかないところで心身ともに疲労がたまってしまい、いつか取り返しのつかないことが起こるんじゃないかって…
心身ともに健康だったらこんなことにはならなかっただろうな、っていうことが…


そんなことにならないように、まずイライラする前に、そのイライラの原因を排除すべく働きかけ、自分の心と身体の健康をコントロールしていこう


身体の健康に関しては、紗良ちゃんが産まれてから、食事、栄養には気をつけていきたいなという気持ちが強まっています

もう自分たちだけの身体ではありません
わたしたち親が身体を壊してしまっては紗良ちゃんが生きていけないし、もちろん紗良ちゃんが身体を壊すことがないようにも気をつけたいです

そんなことを考えていると、栄養のお勉強も追加したいなぁなんて…
色々やりたいことが増えて、お勉強は好きなので楽しみなのですが、どれから手をつけようか…と悩み中


健康であることが、自分も周りも幸せにできる

ですよね



大泣きしていたのに、パパに抱っこされたら泣きやんだ紗良ちゃん
パパのことが好きみたいです

{15B716A2-7C1E-40C8-97AC-70061DEA9B27:01}




instagramも是非フォローしてください